河出文庫<br> 古代文明と気候大変動―人類の運命を変えた二万年史 (新装版)

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

河出文庫
古代文明と気候大変動―人類の運命を変えた二万年史 (新装版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年01月23日 22時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309467740
  • NDC分類 451.8
  • Cコード C0144

内容説明

地球は一万五〇〇〇年前に氷河期を終えて温暖化の時代を迎えた。人類はその“長い夏”に育まれながら、やがて古代文明を各地に誕生させる。しかし、文明はいずれも滅んでいった。気候学の最新成果を駆使し、洪水や旱魃などの自然災害がいかに人類を容赦なく襲ったかを鮮やかに再現してみせた「気候史」のベストセラー。

目次

もろくて弱い世界に足を踏み入れて
第1章 ポンプとベルトコンベヤー(氷河時代末期のオーケストラ 一万八〇〇〇年~一万五五〇〇年前;処女大陸 一万五〇〇〇年~一万三〇〇〇年前;大温暖化時代のヨーロッパ 一万五〇〇〇年~一万三〇〇〇年前 ほか)
第2部 何世紀もつづく夏(大洪水 紀元前一万年~前四〇〇〇年;干ばつと都市 紀元前六二〇〇年~前一九〇〇年;砂漠の賜物 紀元前六〇〇〇年~前三一〇〇年)
第3部 幸運と不運の境目(大気と海洋のあいだのダンス 紀元前二二〇〇年~前一二〇〇年;ケルト人とローマ人 紀元前一二〇〇年~前九〇〇年;大干ばつ 西暦一年~一二〇〇年 ほか)
エピローグ 西暦一二〇〇年~現代

著者等紹介

フェイガン,ブライアン[フェイガン,ブライアン] [Fagan,Brian]
イギリス生まれ。カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校の人類学名誉教授。考古学や気候関連の多くの著作がある

東郷えりか[トウゴウエリカ]
上智大学外国語学部フランス語学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

25
7章後半_4200年前、北方の火山噴火による寒冷化と278年間の干ばつでアッカド帝国は崩壊し、チグ・ユーフ両河川南部へ難民とヤギの群れが押し寄せウルも崩壊した。やがて再興するのだが「中央集権化と土地の組織化という戦略は、情け容赦ない世界にたいする最良の防衛手段だったのである」◉序-1章_それは「小規模の災害にたいする万全の対策として興隆した都市は、より大きな災害にはますます脆弱に」なるというパラドキシカルな取引き。恩恵の範囲が広がるにつれて万が一のときの被害規模も増大する——農耕、堤防、原発、みなそう。2024/03/22

アナクマ

25
ヒトは土から離れられないから、気候変動の影響は甚大。あまたの悲劇を越えてヒトは増加した。中央集権化と土地の組織化、都市化であり、小規模分散、多様性、相互扶助。要はあらゆる方法でだ。今後はわからない。◉あれこれ下書きをしてみたが結論はこうだ。「川の流れを妨げる流木をどかそうとしている老人のように」生きる以外になにができるというのか(池澤夏樹)。こうした理路整然とした悲観的観測に惹きつけられる理由が我ながらわからない。それでもヒトは生きてきた、という希望があるからかもしれない。でもやるんだよ。311に読了。2018/03/11

アナクマ

18
私たちは悲しいほど環境依存的である。「気候変動とかかわるなかで、たびたびもろくて弱い世界の入口に達し、それを乗り越えてしまった」物語。◉7章前半_メソポタミア。8200年前からミニ氷期の大惨事。それが終わる7800年前頃から定住地が確認できる。5800年前からは地軸変化による厳しい乾燥化。まさに『三体』世界!◉ユーフラテス川から取水する灌漑システムが枝葉のように延伸し、水利管理の要衝では都市化が進む。ウルク(やウル)では分業が発達(「最初の官僚」「大きな作業班」「家族農場」「もたない貧困者」など)。2024/03/15

ダージリン

4
気候変動を軸に古代文明を見ていくというのが新鮮だった。旱魃や食糧危機を招く気候変動が続けば、その土地は見捨てられ、文明は滅びざるを得ない。嘗て栄えた文明が消えていったのも、気候変動が大きく影響していたことが明らかにされている。取り巻く環境が永続的に続いてくれると思い込んでしまうが、なかなかそうはいかない。気候がどうだったのか、食糧生産が安定していたのか、歴史を見る時に実は重要な視点だということに気付かされた。2024/06/04

じぇろポーta

3
小集団が移動を繰り返す狩猟採集生活から恒久的な定住地へ移っての共同体(人口)の拡大。それは安定的で予測しやすい食料の獲得を人々にもたらしたが、その集団としての大きさが干ばつなどの災害に対する脆弱性を生じさせたのが皮肉。遥か古代のファラオたちは文字通り「現人神」だったが、致命的な大飢饉の発生で文明が滅びかけた一件以降、絶大な権力を握っているがあくまで人であり地上の最高権力者という地位に落ち着いた話が歴史やなあ。2023/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20549203
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。