河出文庫<br> 砂の果実―80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々

個数:
  • ポイントキャンペーン

河出文庫
砂の果実―80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 20時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309419763
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0195

出版社内容情報

中森明菜「少女A」、チェッカーズ「涙のリクエスト」、郷ひろみ「2億4千万の瞳」、荻野目洋子「六本木純情派」……数々のヒット曲を紡いだ作詞家が自ら語った、歌謡曲黄金時代の証言録。

内容説明

中森明菜「少女A」の大ヒットで本格的に作詞家として活動開始、八〇年代歌謡曲シーンをきらめく才能たちとともに駆け抜けていく。「涙のリクエスト」「2億4千万の瞳」「め組のひと」「SOMEBODY’S NIGHT」…誰もが耳にしたヒット曲の数々を世に送り出した、シティ・ポップの巨匠の自叙伝。

目次

第1章 リトル・トウキョウ
第2章 LA VIE EN ROSE
第3章 MIDNIGHT DIAMOND
第4章 2億4千万の瞳
第5章 少女A
第6章 涙のリクエスト
第7章 PURE GOLD
第8章 美貌の青空
第9章 MIND CIRCUS
第10章 天国より野蛮

著者等紹介

売野雅勇[ウリノマサオ]
1951年、栃木県生まれ。作詞家。上智大学文学部英文科卒。コピーライター、ファッション誌副編集長を経て、82年、中森明菜「少女A」の大ヒットにより作詞活動に専念。以降、チェッカーズ、近藤真彦、河合奈保子、シブがき隊、郷ひろみ、ラッツ&スター、稲垣潤一、オメガドライブなどへの数多くの作品により80年代アイドルブーム、シティ・ポップブームの一翼を担う。90年代以降は坂本龍一、矢沢永吉から中谷美紀、GEISHA GIRLS、SMAP、森進一まで幅広く作品を提供する一方、映画・演劇にも活動の場を広げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りんだりん

19
中森明菜、チェッカーズ、矢沢永吉など著名なアーティストの、誰もが耳にしたことがある楽曲を世に送り出した作詞家の自叙伝。読んでいると、1980〜90年代の勢いのあった日本のミュージックシーンや、時代そのものの途方もない前向きさや明るさが伝わってくる。その時代を少年〜青年期で生きた人ならこの感覚はわかってくれそうな気がしている。逆に他の世代の人がこの本を読んだらどう感じるのだろうか?★32023/07/21

Tomomi Yazaki

16
今なぜか世界では、80年代の日本のシティーポップが流行っている。本書ではその古き懐かしい時代を振り返る。著者は作詞の創作を通じて経験した数々の歌い手とのエピソードをサラッと書き上げている。YMO、シーナ&ロケッツ、河合夕子。懐かしいアーティストたちのオンパレード。調べてみたら彼は、錚々たる歌手の歌詞を手掛けていた。中でも中森明菜の少女Aにはひとかたならぬ思い入れがあるみたい。少女Aがなんで17歳なのか、なんて理由も明らかにしている。そして作った数々のサマーソング。それを聞いたら誰もが口ずさむことでしょう。2024/09/24

阿部義彦

16
河出文庫最新刊です。作詞家の売野雅勇さんの自叙伝。シティポップの作詞家と言うと、私たちの世代だと断然、松本隆だと思うんですが、売野雅勇さんは、YMOの結成と前後する位から頭角をあらわし「少女A」や「涙のリクエスト」等が有名ですが、坂本龍一や中谷美紀さんにも素晴らしく退廃的美学に溢れる詩を提供してたのですね。『美貌の青空』『砂の果実』など意識しないで愛聴してました。時系列よりも、自分が過ごした濃い時間に重点をおいた、アトランダムな構成がありきたりな文章とは違い不思議な魅力となっています。2023/07/14

にゃん

6
特にお亡くなりになった方々の逸話が印象に残ります。 何度もお会いした方でも一定以上親しくできない売野さんのお気持ちがわかるような気がします。朝日新聞の「声」欄に載った少女の文章に「この歌を書いて本当によかったとこころから思えた瞬間だった」との想いを持たれたことに共感。山田詠美さんの解説も素敵です。2023/08/27

しびぞう

4
朝日新聞出版から出ている方を読んだ。最後の頁までめくったら索引が出てきて、これは紀伝体の資料なのかと驚いた。文体は石原慎太郎の『天才』に近い。思い出話だから時系列が整っていない。でもそれがとてもリアルだ。筆者が老境に入ったことをまざまざと表している。時代の寵児も巷の老人と同じ時間感覚を持つようになるのだ。話は面白かった。二十歳前後の人達にとっては、会社の偉い人はこんなふうに時系列など無視して語る、というモデルケースとして読める本なのではないかと思った。2023/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21331053
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品