内容説明
ご飯とお味噌汁に納豆、海苔、卵をかけて。はたまたパンとミルクティー、おいしいジャムにはちみつ、カリカリのベーコンエッグもあったら最高。たまにはパンケーキ、台湾ふうに豆乳、それともフォー?旅先のテーブルも、家で囲む食卓も、分かちがたく記憶と結びつく―。朝ごはん大好きな35人による、個性豊かな傑作エッセイ。
目次
ヒロの朝ごはん(小林聡美)
漆黒の伝統(森下典子)
朝御飯(林芙美子)
朝は朝食 夜も朝食(色川武大)
喰べもののはなし(久保田万太郎)
朝食バイキング(角田光代)
イタリアの朝ごはん(よしもとばなな)
朝食のたのしみ(石垣綾子)
1日3食、朝ごはんでもいい!(堀井和子)
日曜日の気配(井上荒野)〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
69
どの作家も少年少女に戻ったかのような瑞々しい文章をお書きになっている。それは「朝ごはん」という希望に満ちたパワーワードのなせる業なのだろう。わたしも早起きした日は、ちゃんとコーヒーを淹れて、パンと卵とサラダをつくって、丁寧にいただきたいなと思った(なかなかできない)。2023/02/17
優希
51
朝ごはん、それは十人十色の食卓を彩るもの。1日の始めに食べるものだからこそ色々選びたくなるものです。個性が出るだけでなく、元気が出る、それが朝ごはんなんですね。自分の定番はヨーグルトにバナナです。2024/06/16
ひさか
50
2015年4月河出書房刊。2023年2月河出文庫化。おいしい文藝シリーズ5作目。35編の朝ごはんエッセイ。豪華な朝ごはんが多いのにびっくり。食べるのに時間もかかるだろうな~と無理感半分、羨ましさ半分です。エッセイアンソロジー、いつもながらの多彩さに感心します。2023/05/31
penguin-blue
44
朝は金、昼は銀、夜は銅。亡き母が口癖のように言ってたので、朝を抜くと何だか一日うまくいかない気がする。朝食について語る時他の食事とは異なる思いがにじむのは一日の始めであるのと同時に、各人の生い立ちや家族の思い出につながる最も象徴的な日常の一コマだからではないか。旅先など普段と異なる朝の風景を綴る人もいるけれど、それもそれで比べる土台があってこそ。執筆者が上の年代が多いので、ちゃぶ台での和朝食@NHK朝の連ドラ風が多いかと思いきや、意外と洋食が健闘。そして、納豆党のほとんど宗教のような熱さもまた可笑しい。2023/05/02
Karl Heintz Schneider
36
私はふだん、朝ごはんは食べない。正確に言うと炭水化物は食べない。フルーツ・ヨーグルト・野菜ジュース、これだけ。それなのにどうして、この本を手に取ったのか。しょっぱなに小林聡美さんが登場するからだ。彼女は私が最も好きな女優であると同時に最も優れたエッセイストでもある。一番尊敬するエッセイストは東海林さだおさんだが女性では彼女。本業はもちろん女優だが、そのエッセイたるや下手な著作家を凌ぐ。本作に乗っている「ヒロの朝ごはん」は恐らく遠い昔に、どこかでお目にかかっていると思われるがそれでも楽しく読めた。2023/08/02