河出文庫<br> 完本 チャンバラ時代劇講座〈2〉

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

河出文庫
完本 チャンバラ時代劇講座〈2〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 00時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 552p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309419411
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0195

内容説明

サイレントのチャンバラの評価が永遠に高い理由とは?「人間が描かれている」とはどういうことなのか。なぜ、すべては『大菩薩峠』に始まるのか。テレビとは何を明らかにしたメディアだったのか。表沙汰にならなかった「近代」の謎、そして、なぜ時代劇は終わったのか。チャンバラ映画の枠組みを超えて「娯楽」の本質に迫った、最上級の大衆文化論!

目次

第4講 チャンバラ映画の流れと、青年の研究(「手前ェ達のやることは危っかしくて見ていられねェや」と椿三十郎は言った;鞘のない刀と、残酷への道;『用心棒』と残酷時代劇;走りたい、男の動きとチャンバラ映画;裾の抑圧 ほか)
終講 あの笑顔、そしてその笑顔(子供の登場と立川文庫の真骨頂;沢島忠監督と全盛期ゴッタ煮東映チャンバラ映画;走る、走る―その為の要諦、鍋とゴッタ煮;大職人監督マキノ雅弘は、あの阪妻をこう走らせた;東映版“ローマの休日”で美空ひばりは走り出し、そのことによって時代劇は役目を終える ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mc6ρ助

16
『悪人を退治するのは正義の主役だけれども、そのヒーローの為に馳せ参じて来る人間はゴマンといる――それが戦後の民主主義でした。戦後の民主主義というのはそういうものだったんだと、私なんかは今でも思っています。(p471)』世の中に頭のよい人はいるんだと素直に感心せざるをえない、個々の文章は追えてもその論旨を理解できない爺さまはただただ口をぽかんとあけるしかない。この豊穣なものを生みだした日本はどこへ行ったのだろう?橋本治さんが見た戦後民主主義はすでに遠い(ほんの40年足らずの前にしか過ぎぬにも関わらず)。2023/06/16

恋愛爆弾

14
「“人を裁く正義”なんていうのは二流の正義だ。ホントの正義は人を自由にする」(「あとがき」)という、意味のないキャンセルカルチャーに熱を上げる左翼のバカどもに聞かせてやりたい名文句に、話は尽きるのだが、しかし後半はいつもの橋本治の通りかなりダレており、前巻ほどの衝撃はない(嵐寛寿郎論はやはり衝撃的だが)。ただ、これから世界をもう一度「生きて行く」ために、さしあたりこのことさえ覚えていればいい、すなわち、「笑顔のない正義は嘘だし、正義のない笑顔はいやだ。正義がなければ笑顔は立たない──もうこれだけ」。2024/10/03

hasegawa noboru

14
<十年一日の勧善懲悪ーーすべてが”正義は勝って晴れやかに笑う”というパターンで貫かれていた><全盛期の東のチャンバラ映画>を代表する監督の一人<沢島忠の魅力は一言、走ることでした。走る、走る、みんなが走る(6字傍点)>。中村錦之助主演の一心太助は魚河岸を走り回り、錦之助、賀津雄主演の『殿さま弥次喜多』も走り回った。小学生の頃見たそれらの映画のシーンの記憶がかすかに蘇ってうれしかった。後者は<昭和三十六年、イタリアの世界喜劇映画祭で作品賞と監督賞をとった>というのは初耳だった。<悪人を退治するのは正義の主役2023/02/26

amanon

7
恐らくビデオソフトも今ほど潤沢でなかったはずの時代に、ごく限られた資料を基にして、ここまで膨大かつ詳細なチャンバラ時代劇論を開陳した。しかも、本人は決してチャンバラ映画ファンではないというから、最早口あんぐり…状態(苦笑)。何せその殆どが見たことはおろか、題名さえ聞いたことのない映画の話が延々と続くのだから、正直退屈に思えた記述もないわけではないが、やはりそこは著者独特の語り口でぐいぐい引き込まれてしまう。個人的にとりわけ印象的…というか、ぶっとんだのは立川文庫の成立秘話。改訂版を望めないのが悲しい。2024/07/22

justdon'taskmewhatitwas

7
前半分読了後「予言書のようだ」と感じたものの、「いや、これは自分がUpDateされてないだけでは?」と考え直す。何しろ40年近く前(バブル以前の昭和)に書かれた文章なんだし、いつまで俺はアオハルSONGを聴き、アオハル文学を読ま(され)なきゃいけないのか。モダンである為に"捨ててきた"ものを踏まえて、ポストモダンの先へ行かなきゃ、…いけないのに・・・?2023/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20434134
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品