河出文庫<br> 不定形の思想

個数:
電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

河出文庫
不定形の思想

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 506p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309419206
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0110

出版社内容情報

鶴見俊輔の原点にして主著ともいえる前期-中期の名アンソロジー、初めての文庫化。鶴見自身が自身の全作品のなかで最も気に入っていたという論考「かるた」を収録。解説:黒川創

著者情報
1922年生まれ。哲学者。 雑誌「思想の科学」発行の中核を担い、ベ平連など社会運動にも携わる。評論も多く、その対象は社会問題から小説、大衆芸術までと幅広い。『鶴見俊輔集』『鶴見俊輔書評集成』など。

内容説明

「子供の頃の疑問の幾つが、今残っているか」(「かるた」より)。幼少期の記憶、米国留学で接したプラグマティズムの伝統、戦地で経験する「思想」の試練…。「言語」「コミュニケーション」との格闘に始まる前半期の主著、初めての文庫化。

目次

1(言語の本質;現代アメリカのコミュニケイションの諸相;日本語と国際語 ほか)
2(国民文化論;岩手の保健;ヴァイキングの歴史 ほか)
3 私の本(かるた;苔のある日記;戦争のくれた字引き ほか)

著者等紹介

鶴見俊輔[ツルミシュンスケ]
1922年生まれ。哲学者。雑誌「思想の科学」発行の中核を担い、ベ平連など社会運動にも携わる。評論も多く、その対象は社会問題から小説、大衆芸術までと幅広い。2015年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

amanon

9
これが五十年以上前に出たものだという事実に、複雑な感慨を覚える。一見、前時代的で、今では悪き意味でのリベラル左派のレッテルを貼り付けられかねない言述も散見されるが、同時にこれが半世紀以上も前に書かれたものかと驚きを禁じ得ない鋭い知見も少なからず見受けられるのだから侮れない。個人的には哲学の専門用語について画期的とも言える提言をした「哲学の言葉」がとりわけ興味深かったか。哲学の専門用語を巡る状況が、この当時から一歩も進歩していないという事実に嘆息。また、「ヴァイキングの歴史」は続編を書いて欲しかったか。2023/03/18

huchang

4
多元という言葉を40年代から60年代にかけて書かれたものに見るとは思わず、この人の境界の相当なもろさを意外に感じるともに、相当に繊細なお人であるとお見受けした。お見受けしたのだが、初期の仕事としては退屈な部類やな…という印象。名前が売れてる思想家のデビューって良いも悪いも印象に残るモノが多いんだが、若い頃にしちゃ平凡なんよな。当時コレを読んだ人にこの作品から受けた印象を教えてもらいたいなあ。2024/05/09

peco

1
鶴見俊輔が20代から40代という働き盛りに書いた論考集。多くの新しい気づきを得た。新渡戸的折衷主義。賞味期限はとうに過ぎているのに日本の政治、官僚体制は未だ新たなフレームワークを見出すことができておらず政策の混乱ぶりの一端を見る。三部においては逃れたくても逃れることのできなかった知識人の消極的待避。苦渋の思いが滲んでいる。時代や軍部よりも己れ自身に対して。その正直さが戦後の行動に繋がっていくのだろう。そして我々も「自己を含まない集合」として論を張ることがいかに無責任なことか自覚し続けねばならない。2023/10/20

ツッチャン

0
私たちは、「鶴見俊輔」を忘れていないか。過去の思想家として回想していないか。鶴見俊輔は、まちがいなく日本の「哲学者」であり、現在進行形の思想家だ。日本の現実にねざして問題を抽出し、思考し、行動した。ことばだけではなく、生きざまそのものが「哲学」の実践だ。生きざまを同時代で経験できなくなった私たちは、せめてことばを受けとり、自分なりの咀嚼して、実践していく必要がある。思想は凝り固まったイデオロギーでは決してない。生々しい現実にねざした実践だ。いまこそ「鶴見俊輔」が私たちには必要だ。2024/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20148731
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品