河出文庫<br> 江戸へおかえりなさいませ

個数:
電子版価格
¥781
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

河出文庫
江戸へおかえりなさいませ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309419145
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

今なおみずみずしい代表的エッセイ集の待望の文庫化。親本初収載の傑作マンガ「ポキポキ」、文藝別冊特集号から「びいどろ娘」「江戸のくらしとみち」「江戸「風流」絵巻」なども収録。

著者情報
1958年、東京生まれ。漫画家、江戸風俗研究家、エッセイスト。おもな著作に『江戸へようこそ』『百日紅』『YASUJI東京』『花のお江戸の若旦那』など。2005年没。

内容説明

持たず急がず手を抜かず、プライドは持つがコンプレックス無用。枠なおとなはのんびりと、等身大の自分に出会う。そんな今日一日がすべて、やれやれ一日終わったぞ。江戸は丸腰、江戸は大仕掛けの走馬灯だ。江戸人の魅力を杉浦日向子の達意の名文、語り、イラスト、漫画「ポキポキ」で届ける、余生へのエール!です。

目次

1 江戸のくらしとみち(『なんとなく好きな話』と『なんとなく好きな日常』;江戸のカカア天下 ほか)
2 江戸時代は外国のようで…(王子と乞食;ええじゃないかよりなんとなく ほか)
3 びいどろ娘(源内先生じたばたす;写楽の時代 ほか)
4 江戸「風流」絵巻(浅草寺、仲見世辺り。;クロや ほか)

著者等紹介

杉浦日向子[スギウラヒナコ]
1958年、東京生まれ。漫画家・江戸風俗研究家・文筆家としてテレビでも活躍した。1984年、「合葬」で日本漫画家協会賞優秀賞、1988年「風流江戸雀」で文藝春秋漫画賞を受賞し、1980年代の江戸ブームを牽引した。2005年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mahiro

15
マンガ、イラストも入った江戸語りと日常のエッセイ。江戸っ子日向子さんの隠居暮らしの徒然を語る風景ももう平成レトロに感じる。ソバ屋で1杯、たくましい江戸の嬶さん、急がず持たずの江戸の精神、今まで読んだ作品でも取り上げられていたが日向子さんが語ると江戸が近く感じられる、お勧めの太田記念美術館に行ってみたい。巻頭マンガ『ポキポキ』の意味のわからなさが良かった。2024/08/11

makoto018

8
いわゆるワークライフバランス、三宅香帆さんの「半身で働く」。働く一辺倒ではなく暮らしを豊かに。江戸人の暮らしの話をしながら、杉浦日向子は平成の早い時期から、そのことを言い続けていた。だからこそ、杉浦日向子が話す江戸はとても魅力的だったのだろう。江戸の三代改革に触れた文章もある。改革とは、庶民文化が栄えた頃に質素倹約令で形で政権がパシャッと水をかけるもの。来年の大河ドラマは江戸の版元・蔦屋重三郎。田沼政治と寛政の改革時代を生きた商人。杉浦日向子が時代考証を担当すればどんな話になるだろうか、と夢想してみる。 2024/11/23

suzu

7
このかたの作品にであって、時代物を読むように。ひとりそばや楽しみに。どこかそばやの片隅でたのしんでおられる様子を離れた席から見つけてなんてあったらいいなと思っていた。江戸にも住んでいない自分。2023/03/12

tama

5
図書館本 書架で 著者のファン 死んで11年後の本 「家でこしらえる蕎麦は・・・採餌である」はキツイがホントだなあ。ああ、早く駅舎改造の蕎麦屋行きてえ!「物の真価を解せずに見栄と物欲に凝り固まるヤボと便利で贅沢は好き、でものんびり遊びたい・・・の駄々っ子のガキ」おお!そういうガキ。見たことあるぞー。親にいわせりゃ「したいことが分からない」んだそうが結局のところ「楽がしたい」んじゃあんめいなあ。「張形」の本は図書館にもなかったし、春画は貸出禁止だった。この地のレベル、想像がつくなあ。 汚されそうだわ。2022/10/09

とり

3
江戸気分に浸りたくて、久しぶりに杉浦日向子の本を読む。半分隠居生活なんて今の状況では真似できないけど、気分だけでもゆったりしたいものだ。杉浦日向子が亡くなっていたのは知っていたが、いつの間にか年を追い越していたのは軽く衝撃。隠居生活とか言ってたから、もっと還暦近くで亡くなったのかと思ってた。それと、隠居生活のきっかけは病気で多忙な生活が無理になったというのも、本書からではないが今回はじめて知った。2024/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19892522
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品