出版社内容情報
73人を言葉だけで死に追いやった稀代の殺人者が、怪物を滅ぼすために、いま召還される。第38回日本SF大賞受賞。解説:伴名練
内容説明
天才詩人アリス・ウォンが謎の存在“忌字禍”に倒れた。その怪物を滅ぼすために、七十三人を言葉の力で殺害した稀代の殺人者が、いま召還される―星雲賞を受賞した表題作、同賞受賞の「海の指」他、全七編。最先端の想像力、五感に触れる官能性、現代SFが生んだ最高峰作品集。第38回日本SF大賞受賞。
著者等紹介
飛浩隆[トビヒロタカ]
1960年、島根県生まれ。島根大学卒。81年、「ポリフォニック・イリュージョン」で第1回三省堂SFストーリーコンテストに入選、「SFマガジン」に掲載されてデビュー。92年までに同誌に10編の短編を発表。その後10年の沈黙を経て、2002年に長編『グラン・ヴァカンス 廃園の天使1』を発表、一躍脚光を浴びる。05年、『象られた力』で第26回日本SF大賞、07年、『ラギッド・ガール 廃園の天使2』で第6回Sense of Gender賞、18年、『自生の夢』で第38回日本SF大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
購入履歴本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rico
96
何という物語か…。存在は情報に還元され、混沌の海に飲み込まれる。あらゆる想念が電脳空間に吸い上げられ、集まり増殖し、世界を破壊する。怪物的世界、確かに。否、むしろ予言の書だ。既に電脳空間には多くの情報が飛び交い、人々は嬉々としてライフログを捧げる。AIはヒトを凌駕し、VRが死者を甦らせる。現実が物語に追いついたのか。有機化合物である肉体と、化学反応の帰結でしかない「私」という意識。改めて問う。「私はなぜ私なのか?」モノリスを繰る超越者が何を企図しようが、私は私だと、握りしめた拳の感触を確かめてみる。 2020/09/25
ざるこ
60
呑み込んだ地球の情報を保存した灰洋が演奏する「海の指」額縁の中の宇宙「星窓」目に浮かび音が聴こえてきそうな刺激。「自生の夢」の連作は難解。なのにおもしろいと感じてる。もっとしっかり捉えたいと最初に戻って読み返す。記録されていく厖大な文字や言葉。文字は乱舞し重なり合い融合し台風を巻き起こす。言葉で人を殺す。とても静かでクリアな文章の「内部」の果てしなさは圧倒的。文字が縦横無尽に駆け巡り「何か」が構築されていくような映像が頭にこびりつく。解説で著者の伊藤計劃氏への想いを知り、また新たに読み返したくなった。2019/12/20
スカラベ
59
オマージュとなる背景を知らないと難解で理解できないところも多々あるが、洗練された煌びやかな語りは心地よく耳に響き、世界の有り様に想いが及ぶ読後感。表題作は人間の思考や感情が広く文字として世界中に書き記されている未来が舞台。そこに忌字禍(イマジカ)という禍が現れ人命を奪い、物語は歪み崩壊し書物が病魔に侵される。言葉によって人を殺めることのできる間宮潤堂がこれと対峙するため蘇生する。フランケンシュタインのごとくつぎはぎで蘇った潤堂。様々な作品を参照して創り出されたこの小説自体も怪物へと変貌していることに驚く。2020/04/18
ホークス
49
元本は2016年刊。イメージの冒険ができるSF作品集。リアル界と電脳界の境界を表現した物の中で、本書は私が理解できる限界かちょっと無理な地点。頭の中が終始チリチリし、振り落とされるスリルがあった。書籍も詩も呟きも全ての文章や言葉が、あらゆる言語でデータ化された世界。AIにより奔放に再構成された言葉の怪物が、人類の可能性と淋しさを露わにする。基本はハードだけど、激しい感傷の場面で、私は「偶然生まれた存在に過ぎないと考えれば楽なのでは」と思ってしまった。読める小説が限られるのは、感情が乏しいせいなのだろう。2022/03/03
シタン
32
『2010年代SF傑作選1』でも選ばれた「海の指」と、人間の思考や感情をリアルタイムに書き留めるテクノロジーCassyが存在する世界を描いた作品群が収録されている。余りに文学的で幻想的な作風。なかなか難解で、「うーんこれはどういう意味なんだろう」と唸りながら読み進めたのだが、解説を読んでぶっ飛んだ。こんな深い意味があったのかと。GEBはゲーデル・エッシャー・バッハから来ているなどは無駄に気づいたが笑。怪物的解説。怪物は貴方の方じゃないですか、伴名練さん。いよいよ『日本SFの臨界点』が楽しみになってきた。2020/07/06
-
- 和書
- ごはんどき器どき