河出文庫<br> 藤子不二雄論―FとAの方程式

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

河出文庫
藤子不二雄論―FとAの方程式

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 357p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309412825
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0179

出版社内容情報

「ドラえもん」「笑ゥせぇるすまん」を生み出した「2人で1人のマンガ家」が、かつていた……本格的藤子論。特別寄稿:藤子不二雄A

【著者紹介】
1953-2006年。熊本県生まれ。漫画批評家。長年にわたりコミックマーケット代表を務める。『藤子不二雄論』にて第26回日本児童文学学会賞受賞。著書に戦後マンガ史三部作、『アメリカB級グッズ道』ほか。編書に『マンガ批評宣言』『別冊太陽発禁本』ほか。

内容説明

藤子不二雄―「ドラえもん」「忍者ハットリくん」など数々の名作を生み出してきた「二人で一人のマンガ家」は、一九八七年末にコンビを解消。藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aとして新たなまんが道を歩み始めた。戦後マンガ史に輝く二つの才能の秘密を詳細に読み解いてゆく、初の本格的藤子論。

目次

第1部 FとAの時宇宙(テキストとしての「まんが道」―「天使の玉ちゃん」「UTOPIA最後の世界大戦」;投稿・新人時代のFとA―『漫画少年』;トキワ荘時代のFとA―「タップタップのぼうけん」「わが名はXくん」;新たなるスタート―「海の王子」 ほか)
第2部 FとAの内宇宙(F+A=;FvsA;FとAの方程式)

著者等紹介

米沢嘉博[ヨネザワヨシヒロ]
1953‐2006年。熊本県生まれ。マンガ評論家。コミックマーケット準備会元代表。『別冊太陽発禁本』で第21回日本出版学会学会賞、『藤子不二雄論』で第26回日本児童文学学会賞を受賞。没後、第38回星雲賞特別賞、『戦後エロマンガ史』で第24回大衆文学研究賞、また、マンガ研究の基礎資料の収集と評論活動などの幅広い業績に対して第14回手塚治虫文化賞特別賞を受賞。09年、米沢嘉博記念図書館が開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

34
各々の作品を丁寧に追いかける第1部はボリューム満点。◉9-12章_ 69年ごろ。劇画勢力の隆盛(少し下って特撮やロボットアニメ等)。Fのフェイバリット「21エモン」や、Aの「怪物くん」は藤子不二雄の終焉にみえたが「マンガにおける発明」ドラえもんはこの後。◉両者のSF・奇想モノの衝撃/魅力はドラえもん以上でした。その作品群はFとAの分岐ガイドに。Fの命題は「子どもの心を持ち続けたまま生きていくことができるか」。一方、Aは「マニアや精神的に弱い人々へのまなざしを持ち続け」た。◉「藤子不二雄」論は2部へ続く。2021/06/19

本木英朗

31
日本の現代漫画評論家のひとりである、米沢嘉博の長編のひとつである。藤子不二雄――。「ドラえもん」「忍者ハットリくん」など数々の名作を生み出してきた「二人で一人の漫画家」は、1987年にコンビを解消。FとⒶとして新たなまんが道を歩き始めた――という話から始まる。うーん、さすがは漫画評論家!というところだろうか。FもⒶも、共に去ってしまった感じだしねえ。まあ、そのまんが評論家も、2006年に死んでしまったのがまただと思うけれど。よかったです、はい。また読もうと思う。2022/10/10

akihiko810/アカウント移行中

26
藤子不二雄(FとA)の作品を、年代順に考察。印象度B+  藤子作品は、Fの短編とAの「まんが道」をちまちま読んでるくらいだが、まんが道が滅法面白いので読んでみた。「まんが道」で描かれている、初期の合作漫画って、今は復刻されてないことをはじめて知った。手塚マンガがほぼ全部復刊されてるのとは違うんだなー。藤子AはFと比べて評価が小さいが、二人とも偉大な仕事をしてるのだとわかった2021/09/13

とし

19
軽い本かと思いきや本格的な藤子不二雄論。マンガ評論家である米沢さんが書いたので、ややマニアックでありながら面白かったです。ドラえもん、忍者ハットリくん、オバQ、怪物くん等、小学生時代に馴染みのある作品を世に出した藤子不二雄。国民的なマンガ家であり続けるには、時代の流れなどあり苦悩が描かれていました。2人で藤子不二雄でしたが、80年代末にコンビ解消しそれぞれの道をあゆみました。作風やマンガの根底にある哲学についてのFとAの違いを対比させて書いてあるところが面白かったです。また巻末の総合リストも良かったです。2016/01/03

スプリント

16
藤子不二雄の作品歴を知りたかったので最適でした。著者の藤子不二雄論も説得力があります。漫画好きで稀代の名コンビではありますが、作風がまったく違う二人が名作を次から次へと生み出したことは奇跡だと思います。2019/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7976248
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品