出版社内容情報
一ケ月の「ケ」はなぜ「か」と読む? 日本人は外国語学習が下手なの? 読者の疑問87に日本語の泰斗が名回答。最高の日本語教室。
【著者紹介】
1919-2008年。東京生まれ。国語学者。著書に『日本語の起源 新版』『日本語練習帳』『日本語と私』『日本語の年輪』『係り結びの研究』『日本語の形成』他。編著に『岩波古語辞典』『古典基礎語辞典』他。
内容説明
日本語の達人が、読者からの素朴な疑問に答えます。一ケ月の「ケ」はなぜ「か」と読む?見レル・起キレルは正しい?日本人は外国語学習が下手?なぜアルが動詞でナイは形容詞?五十音図は誰が作った?面白くて奥が深い、最高の日本語教室。井上ひさし・大岡信・丸谷才一との座談会を巻末に収録。
目次
どうしてェそうなるのォ?
「ハクショーン」「えいっ、クソ」
犬にエサをあげる?やる?
すごく、とても、非常に面白い
見レル、起キレル、出レル
再び「見レル、起キレル」
正しい標準語はどこで話すの?
万葉時代に方言の歌はあったのか?
「宛て字」を使い始めたのはいつ?
きちっとした文章を書くために〔ほか〕
著者等紹介
大野晋[オオノススム]
1919‐2008年。東京深川生まれ。東京大学文学部国文学科卒。国語学者。文学博士。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 和書
- ドイツ研究 37・38
-
- 和書
- ペリー艦隊日本遠征記



