河出文庫<br> 江戸食べもの誌

電子版価格
¥836
  • 電子版あり

河出文庫
江戸食べもの誌

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 213p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309411316
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0176

内容説明

身分を問わず江戸庶民が舌鼓を打った四季折々の「味」の数々を、川柳や小咄を枕に紹介。ももんじ屋、笹の雪、桜餅、山屋豆腐、業平蜆、女川菜飯、幾世餅、奈良茶、鴨葱、滋姑、芋田楽…。昔の味から今に伝わる味までを網羅。江戸通人による決定版。

目次

其の1 いまものこる江戸の味(ももんじ屋―薬食いと称した栄養食;ねぎま―江戸の冬を暖めた代表的鍋料理;初鰹―初物好きな江戸っ子垂涎の的 ほか)
其の2 いまはむかし江戸の味(夜鷹蕎麦―今、屋台ラーメン、昔、夜鷹蕎麦;四方の味噌―四方に知られた赤味噌の名品;田楽―お大尽は真崎、庶民は豊島屋 ほか)
其の3 江戸の味・余滴(鴨葱(諺)―おあつらえ向きとはこのことなり
茄子(諺)―秋茄子は嫁に食わすなとは?
山芋(諺)―山芋が鰻に化ける精進料理 ほか)

著者等紹介

興津要[オキツカナメ]
1924年、栃木県生まれ。近世文学者。早稲田大学卒業後、同大学教授に。川柳、戯作、滑稽文学、落語、ジャーナリズムの研究で知られる。1999年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

水戸

2
江戸時代のメニューについての説明書かなと思ったら、小咄や俳句やらを混ぜた、風俗的な紹介の仕方でおもしろかった! なるほど、へー! 食べもの・食材が俗称になってアレコレとか、豆知識的な感じ。イノシシ肉をボタン、鹿肉を紅葉という理由とか、変わった俗説とか、土用の丑の日の平賀源内説以外のものとか、へぇえ! って、楽しく読ませていただいた。2019/09/12

食いしん坊

0
江戸の食文化を当時の川柳などと共に紹介していて、様子が生き生きと伝わり面白い。「鶯を 聞きながら食う 藪の蕎麦」が良かった、うまいこと言う。2013/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4606308
  • ご注意事項

最近チェックした商品