河出文庫<br> 澁澤龍彦日本作家論集成〈上〉

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

河出文庫
澁澤龍彦日本作家論集成〈上〉

  • 澁澤 龍彦【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 河出書房新社(2009/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 78pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 407p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309409900
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0195

出版社内容情報

南方熊楠、泉鏡花から、稲垣足穂、小栗虫太郎、埴谷雄高など、1911年生まれまでの25人の日本作家についての批評をすべて収録した〈上巻〉。批評家としての澁澤を読む文庫オリジナル集成。

内容説明

南方熊楠、泉鏡花から始まって、稲垣足穂、小栗虫太郎、埴谷雄高など、一九一〇年代生まれまでの日本の作家についてのエッセイをすべて収録した上巻。とくに泉鏡花や江戸川乱歩、石川淳、そして交遊の深かった稲垣足穂を書いた批評に表れた独自の眼は鋭い。文庫オリジナル集成。

目次

南方熊楠―悦ばしき知恵 あるいは南方熊楠について
南方熊楠―南方学の秘密
泉鏡花―化けもの好きの弁 泉鏡花『夜叉ケ池』公演に寄せて
泉鏡花―城3
泉鏡花―天上界の作家
泉鏡花―『夜叉ケ池・天守物語』解説
泉鏡花―鏡花の魅力 三島由紀夫(’69・1)
高浜虚子―物の世界にあそぶ
谷崎潤一郎―地震と病気 谷崎文学の本質
谷崎潤一郎―谷崎潤一郎とマゾヒズム〔ほか〕

著者等紹介

澁澤龍彦[シブサワタツヒコ]
1928‐87年。東京生まれ。本名龍雄。東大仏文科卒業後、マルキ・ド・サドの著作を日本に紹介するかたわら、人間精神や文明の暗黒面に光をあてる多彩なエッセイを発表。晩年は小説に独自の世界を拓いて、広く読まれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

25
難解な印象を勝手に感じ今まで読まず嫌いだった書き手なのだけれど、いざ読んでみると文体は平易でとっつきやすい。フットワークの軽さに驚かされる。幅広く色々な作家の本をヴァランスを探って読み、そしてその博識をイヤミにならない程度に披露する。知識人の理想的な姿、と言えるだろう。この本を読んだことで同じく読まず嫌いだった稲垣足穂に挑んでみたくなったし、三島由紀夫も読みたいと思わされた。難を言えばやはり狂人/奇人の発想ではないところか。論理のぶっ飛び具合が大人しい、とも言える。澁澤的スクラップブック、と呼ぶべきだろう2019/07/30

うさぎや

4
とりあえず黒死館殺人事件がたいそう好きだということはよくわかりました(笑)2021/02/04

三柴ゆよし

3
書評、映画論、日本芸術論と続いて、今度は日本作家論集成。批評家としての澁澤龍彦を一望できる好企画だと思う。批評、といっても大半は批評的エッセイ、あるいはエッセイ的批評といった趣の文章なので、あまり肩肘張る必要はない。澁澤の茫洋たる「知」の体系の前では、ボンクラの僕などミジンコ以下の矮小動物に過ぎぬが、それでもこうしてまとめられた彼の仕事を眺めていると、いくつかのキー概念みたいなものは自ずと浮かび上がってくる。これについては、近いうちに下巻の感想で。もっとも、それまで覚えていればの話。2009/11/06

クリイロエビチャ

0
鏡花について三島由紀夫との対談が載っていたので購入。三島の絶賛っぷりが突き抜けていて、読んで楽しかった。石川淳や小栗虫太郎、久生十蘭なんかの評論が多く掲載されているけど、澁澤龍彦の好みに合ったトコだけが執拗に論じられているので、それぞれの作家を読み込んでいないとわけがわからない。論者の思考とクセが強く、波が合えば新しい作家との出会いになるかも。合わないと、「この作家の本は絶対読まない」ってなってしまうので要注意。この評論集は上下巻だが、作家の食わず嫌いになるのが怖いので、下巻は読まないことにする。2012/10/26

歯車くじら

0
上巻ですのでまだなんとも。2010/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/430482
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品