河出文庫
肌ざわり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 328p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309407449
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

これは私小説?それともエッセイ?それとも哲学?娘の胡桃子と私が営む父子家庭の日常を軽やかに描きながら、その視線はいつしか現実と妄想の間を縫って、世界の裏側へ回りこむ…。赤瀬川原平が1979年に尾辻克彦の名で初めて執筆し、中央公論新人賞を受賞した「肌ざわり」を含む、小説家としての処女短篇集、ついに復活。

著者等紹介

尾辻克彦[オツジカツヒコ]
1937年、横浜市生まれ。武蔵野美術学校中退後、赤瀬川原平の名で、先鋭的な美術活動を行う。79年、尾辻克彦の名で書いた「肌ざわり」で中央公論新人賞、81年、「父が消えた」で芥川賞、83年、「雪野」で野間文芸新人賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

michel

20
★4.9。心地良い作品。イラストレーター赤瀬川原平が”尾辻克彦”というペンネームで書かれた短編小説。中学の娘とトマトシチューを作り、床屋へ行く、だけの話。美術家らしい文章。対象をとぼけたようでズバリと捉える比喩表現が、実に心地良い。短文、短文で紡ぐリズムも心地良い。まさに、主人公がこの床屋で感じた”肌ざわり”を体感する。「お父さん、わだかまっているのね」と娘に言われるこの男、かわいいわ。2018/11/01

ゆき子

4
尾辻克彦=赤瀬川原平の短編小説集。 一冊の中で、同じ名前のたぶん同じ人物が何人も出て来るのだが、時間軸だったり設定が少しずつ違っているようで、気がつけば読むにつれて自分も時間軸をまたいでいるような感覚になっていた。 特に記憶の曖昧な森さんと牡蠣の話は一気に読んで自分の記憶も何度も上書きされた感じで、とても自分好みの読後感だった。2021/09/12

Mark.jr

3
かつて川端康成や横山利一が「新感覚派」と呼ばれていましたが、その呼称は本書にも当てはまるのではないでしょうか。まさに、普通とは違った"肌ざわり"の作品です。2022/05/07

伊野

3
著者は美術家の赤瀬川源平、表題作は中央公論新人賞受賞とこの時点でただならぬ予感がしますが、読んでみると果たして異様な世界観。父と娘、胡桃子。前衛的な作風で、自転車に乗っていて目にごみが入った、というこれだけのことなのにイメージは言葉遊びを続けながらゆらゆら定まらない感じで、なかなか目から虫が出ない。いや、虫から目が出ない、のか。?2017/01/23

...

3
内田百閒のDNAを感じる…2014/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/470483
  • ご注意事項

最近チェックした商品