• ポイントキャンペーン

河出文庫
香具師の旅

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 265p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309407166
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0195

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

56
終戦時20歳と三島由紀夫と同年の生まれ。1971年と戦後かなり経った後の作品集(直木賞)だが、戦争体験が色濃く反映している自伝的な作品。しかしここに描かれる戦争体験は、戦争責任を問うのでも(戦後派作家)、恩寵喪失体験でも(三島)、不条理を抉り出すもの(小島信夫)でもない。初年兵であったり、テキヤであったり、周縁(網野善彦のいう無縁に近い)の庶民の哀歓が、小説の構築力とか美的な文章とか無縁のところで、訥々と描かれる。登場する人物が時代に流されているようで、今は望めない"したたかさ"を感じるのはなぜだろうか。2014/12/12

hit4papa

55
ミステリ翻訳家で個性的なタレントであった故田中小実昌氏の直木賞受賞作を含む短編集。戦中に青春時代を過ごした著者の、私小説風の作品が収められています。ざっくり言うとどの作品も下半身絡みのネタですが、そこはかとない哀愁と切なさが漂っており、下世話な話しだけに終わっていません。戦災孤児を多数引き取って暮らす復員兵の友「浪曲朝日丸の話し」、聴力にハンデのある娼婦とのひと時「ミミのこと」二作品が直木賞受賞作。その他、テキヤと曲馬団の娘「香具師の旅」、恩人を探す旅で出会った女性は何と「母娘流れ唄」など。【直木賞】2022/07/05

こばまり

48
【再読】哀しくてふてぶてしい生命力が、アッケラカンとした元気を与えてくれる。私が昭和の作品を好む理由はここにあるのかも。含羞の人らしく何度読んでも捉えどころのない不思議な魅力。氏が女性にモテモテであったことも肯ける。同年生まれで共に東京大学に在籍した三島由紀夫との比較論を展開する解説も面白い。2017/02/26

アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯

35
『浪曲師朝日丸の話』と『味噌汁に砂糖』が印象的。引用 / ぼくは子供のときからおふくろに意志が弱いと言われてきた。しかし意志が弱いのを意志の力でなおそうというのは論理的にも実際にもむりなはなしで /2016/01/12

勝浩1958

16
コミさんはエッチだけれど、とても人にやさしいところが好きです。小説の大家とは言えないけれど、他の作家とは一味もふた味も違った昭和の文士だったと思います。肩ひじを張らずに飄々と生きたように感じられます。一緒に新宿のゴールデン街で飲めたらさぞや楽しかっただろうな。いまカウンターで一人飲んでいてもこのような雰囲気を持った人にはお目にかかることもありません。私はいまから30年前にコミさんを間近で拝見しました。そのときもコミさんの後ろにすらっとした美人が付き添っていました。さすがでした。ベレー帽もお似合いでした。2015/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/570904
  • ご注意事項

最近チェックした商品