内容説明
グルグルもフワフワも解消!!メニエール病、浮動性のめまい、心因性のめまい、脳血管系の障害…耳、脳、神経にある要因を突き止める!かんたん!食事・体操でセルフケア!!
目次
1章 めまいの正体を知る(医学1 なぜ起こるのか?めまいのメカニズムを知る;医学2 平衡感覚の役割を担う耳の構造を知る;医学3 めまいの要因は脳?耳?陰にひそむ病気は特定しにくい ほか)
2章 病気別の治療方法(治療前1 早期発見と治療が回復の原則 正しい知識で冷静な判断を!;治療前2 緻密な問診を重ねめまいの正体を探っていく;治療前3 どの医療機関を訪れて何科を受診すればよいのか ほか)
3章 日常のケアと予防(ケアと予防1 めまいを防ぐための個人の心構え;ケアと予防2 朝・昼・夜で意識する生活習慣改善のすすめ;ケアと予防3 心臓の働きを助けるウォーキングを日課に ほか)
著者等紹介
坂田英明[サカタヒデアキ]
1988年、埼玉医科大学卒業。91年、帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手。ドイツ・マクデブルク大学耳鼻咽喉科研究員、埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長、目白大学保健医療学部言語聴覚学科教授、目白大学耳科学研究所クリニック院長をへて、2015年に川越耳科学クリニック開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
水玉
6
図書館で借りる。本当か?と思う程の安直なタイトルだけど、読んだら本当に詳しく絵本のように見やすくサクサク読める。カラーに太字なのも有難い。目眩に関する本も何冊か借りたけど一番解りやすかった。主治医が何も語らないタイプの医者なので自分で薬を飲む以外でやるべき事を探してる。禁酒とカフェイン抜き、なるべくよく動く、位かな。2023/08/24
kaz
4
自分の場合、耳が原因ではなく、自律神経の方に問題がありそうだが、色々なタイプのめまいの原因や対策等が述べられていて、勉強になる。内科、眼科、脳神経科に相談していたこともあり、この本は比較的冷静に眺めることができた。まずは頻尿を解消し、良質の睡眠を確保することが大切だが、この本で紹介されているような日常生活の注意事項にも気をつけたい。2023/07/15