出版社内容情報
日常に起きやすい症状別レパートリーと共に、64種のレメディとコンビネーションレメディ、フラワーエッセンスまで解説。マタニティケア、ペットのためのケアも充実!この1冊でホメオパシーを使いこなせます。
内容説明
1796年、ドイツ人医師サミュエル・ハーネマンによって体系づけられたホメオパシー。約200年が過ぎた今では、世界50カ国以上の人々に用いられています。この本は、そのホメオパシーをセルフケアで使いこなすためのガイドブック。日常に起きやすいあらゆる症状に適したレメディを、選びやすいスタイルで紹介しています。さらには、初めての方でも使いやすい症状別コンビネーションレメディ、こころのバランスを整えるフラワーエッセンスも網羅。あなた自身、ご家族、そしてペットの心身の健康に役立つホメオパシー活用法がわかる1冊です。
目次
1 ホメオパシーベーシックレッスン(ホメオパシーの基礎知識;ホメオパシーの歴史;バイタルフォースとは? ほか)
2 マテリアメディカ(レメディ・ガイド)(マテリアメディカの使い方;必須レメディ20;一般レメディ44)
3 レパートリー(症状別レメディの使い方)(レパートリーの使い方;日常に起きやすい症状;器官別 体の症状全般;こころのトラブル ほか)
著者等紹介
中村裕恵[ナカムラヒロエ]
東京女子医科大学卒業。同付属病院消化器内科、国立東京医療センター総合診療科を経て、都内クリニックに勤務。勤務医時代にホメオパシー、フラワーエッセンス、ハーブ、漢方、アロマテラピー、カラーセラピー、アーユルヴェーダの研修を行い、2003年統合医療ビレッジ内クリニック院長に就任。より良い医療の提供を目指し、ヒーリングの研修を始める。現在、都内診療所勤務の傍ら、氣メディスン研究所Be‐oneselfトータルヒーリングセンターにて自然療法部長として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mari
shino
-
- 和書
- 凶器の貴公子 文春文庫