内容説明
着物にはさみを入れないからほどけば何度でも作り変えOK。もちろん着物にも戻せます。着物の大きさがちがっても作り方は一緒。できあがりサイズはお好みで。ゆったりサイズにも対応。
目次
スクエアネック・ワンピ(縮緬のワンピース;お召のチュニック ほか)
ツーピース風ワンピ(縮緬のワンピース;お召のワンピース ほか)
スカーフネックのブラウス(銘仙のブラウス;ウールのブラウス ほか)
ウエストゴムのスカート(上布のスカート;洗える着物のスカート ほか)
ケープ風ボレロ(訪問着のボレロ;錦紗のボレロ ほか)
作品を作るために(材料選びと用具揃え;本書で使う主なぬい方 ほか)
著者等紹介
古川敏子[フルカワトシコ]
着物蒐集家。京都府出身。高校の家庭科教師として20年間勤務。退職後、被服の創作リフォームの研究を始める。時間をかけない、専門的な裁縫技術は不要、できるだけ既製の縫製箇所を活かすことなどをモットーにした、ユニークで簡単、オリジナリティにあふれたリフォームは話題となり、全国紙の家庭・婦人欄で紹介、著書の出版、ファッションショー主催など活躍の幅を広げる。2003年より着物リフォームの一環として、着物にはさみを入れない洋服作りを発表。以降、ワークショップを中心に普及につとめる傍ら、テレビ出演、作品集制作、コレクション活動など精力的に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。