出版社内容情報
赤ちゃんの才能を生かしてあげれば、おむつを使わなくても0歳からトイレトレーニングができる。いま評判の育児法のすべて!
内容説明
おむつなし育児とは?―赤ちゃんにトイレのしかたを教える育児法です。できるだけ赤ちゃんにおむつの外で排泄させてあげます。紙おむつや布おむつ、パンツの使用もOKです。新生児から2、3歳の子までおこなえます。世界中で受けつがれてきた伝統的なトイレトレーニング法ですが、本書では、いまの生活習慣にぴったりなかたちで紹介します。
目次
おむつなし育児って?―よくある質問に答えます
排泄コミュニケーション―おむつなし育児をおすすめする理由です。
おむつなし育児の基本―抱っこ期1 6つのステップをおこないます。
実践にあたって―抱っこ期2 これだけは知っておきましょう。
おまるを使う―おまる期1 おすわりできるようになったら。
いよいよ卒業―おまる期2 最後の困難をのりこえて。
赤ちゃんの合図を読むには―第3章のステップ5をくわしく説明します。
夜の時間をすごすには―おむつがなくても、おねしょだって避けられます。
望ましい親の態度とは―楽しくおこなうのが成功のカギです。
パートタイムで実践する場合―共働き家庭でもちゃんとおこなえます。
生後6か月以降に始める場合―いつからでもおむつなし育児は始められます。
排泄とからだの関係―おむつなし育児にかかわる、からだの話。
布おむつ?紙おむつ?―「おむつなし」でもおむつは使います。
それは誤解です―おむつなし育児への、よくある思いこみ。
世界のおむつなし育児
著者等紹介
ブーケ,ローリー[ブーケ,ローリー] [Boucke,Laurie]
おむつなし育児の先駆者にして第一人者。カリフォルニア大学卒業。数か国語を操り、海外での生活も長く、異文化の習俗に対して深い造詣をもつ。1979年より、おむつなし育児の調査・研究、指導・普及につとめる。小児科医と共同で医学誌に論文を執筆し、著書も多数。現在、コロラド州在住
三砂ちづる[ミサゴチズル]
1958年、山口県生まれ。京都薬科大学卒業。ロンドン大学Ph.D.(疫学)。津田塾大学国際関係科教授
望月索[モチズキサク]
1970年、神奈川県生まれ。神戸市外国語大学大学院修士課程修了。編集者・ライター。日本マクロヘルス協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 家計第一やりくり主婦 【単話売】 - …
-
- 電子書籍
- センター試験 川本和彦政治・経済講義の…