出版社内容情報
日本のマンガやアニメの元祖的存在『北斎漫画』。世界美術史にも影響を与えた天才絵師・葛飾北斎は、どのように「動き」を描いたか?
藤 ひさし[フジ ヒサシ]
著・文・その他
田中 聡[タナカ サトシ]
著・文・その他
小林 忠[コバヤシ タダシ]
監修
内容説明
世界が絶賛した、その動きと凄み。日本の漫画・アニメーションの元祖『北斎漫画』―世界美術史上の天才は、いかにして動きをとらえたか?
目次
歩く
吹く
鍛える
流れる
泳ぐ
喫む
踊る
弾く
働く
疾る
食う
磨く
眩す
化す
描く
遊ぶ
翔ぶ
著者等紹介
藤ひさし[フジヒサシ]
1940年、東京都生まれ。映像作家、美術コンテンツプロデューサー。一般社団法人日本美術アカデミー理事。美術関連のDVDやテレビ番組など映像制作物の脚本・プロデュース、書籍の執筆など幅広く活躍
田中聡[タナカサトシ]
1962年、富山県生まれ。富山大学文学専攻科修了。ライター
小林忠[コバヤシタダシ]
1941年、東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。岡田美術館館長、学習院大学名誉教授、国際浮世絵学会会長。83年、『江戸絵画史論』でサントリー学芸賞受賞。浮世絵を中心に江戸絵画を幅広く研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けぴ
40
上野の森美術館で五大浮世絵師展を観覧し北斎漫画に興味を持ち本書を読みました。漫画とは筆のおもむくままに描いたという意味で現代の漫画とは意味が違う。デッサン集のようなもの。しかしユーモラスな動きを捉えたデッサンは現代の漫画に通じるものがある。印象派に影響を与えたという北斎の絵をテーマごとに堪能出来る一冊でした。2025/07/05
りんご
19
本日は漫画日和となったので、締めくくりはこの本。「漫画の神様は手塚治虫」と私は言ってたのですが、そのまた先輩、葛飾北斎大先生がいらっしゃいましたね。ジャンルに分けて解説されてます。絵が生きている。神いわゆるゴッドっすわ。2020/11/19
舟華
14
北斎といえば聞いたことのない人がいないのではないか。生き生きとした躍動感ある絵が素晴らしい。色を使わなくても、筆の一本で素晴らしい絵を描ける。そんな北斎の絵のことをほんの少しだけど理解できた気持ちにさせたれた。 ◆ジャポニズムのすばらしさをもっと知ってもらいたい。もっと知りたい。2017/08/30
kyoko
12
北斎展予習2冊目。漫画とは北斎の造語らしい。膨大な北斎漫画を「歩」「吹」「鍛」「流」など17の漢字で分類する斬新さ。その分類によって江戸の民衆生活が見事に浮き上がる。一方でその後の欧州美術界に与えた影響の大きさ。とにかく絵が自由で楽しくて魅力的で、楽しい画集でした。2019/02/17
izw
10
北斎漫画を、歩、吹、鍛、流、など17の動きから解説している。北斎の謎めいた生き方、ヨーロッパの画家たちに与えた影響も丁寧に解説されていて、改めて北斎の偉大さに目を見開かされた。印象派に影響を与えたことは良く知られているが、自分が思っていた以上に強い影響を与えたようで、これからもう少し丁寧に関連を探ってみたい。2017/06/04
-
- 電子書籍
- 放課後のグランギニョル~チャイムが鳴る…
-
- 電子書籍
- 恋仲【分冊版】(59) FOD