耳がよく聞こえる!ようになる本―自分で聴力を回復する正しい方法

電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

耳がよく聞こえる!ようになる本―自分で聴力を回復する正しい方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784309276625
  • NDC分類 496.6
  • Cコード C0047

出版社内容情報

「歳をとると、老化で耳は遠くなる」は間違い!…など、驚くべき最新の知見をもとに、難聴の予防法、聴力をとりもどす方法を解説!

【著者紹介】
1960年、岐阜県生まれ。順天堂大学医学部卒。医学博士。米イリノイ大学シカゴ校電子工学部、脳機能研究所などで研究、聴覚神経生理学の領域の医学博士を授与される。現在、国際医療福祉大学病院耳鼻咽喉科教授。

内容説明

「日常生活では、大きな支障がないから…」と、つい放っておきがちな、耳の聞こえのトラブル。でも、早く的確に対処すれば、耳の聞こえは取り戻せます。耳を悪くしている意外な原因を正しく理解し、運動や食事、生活習慣から難聴を防止・回復させる最新医学情報と、とっておきのノウハウが満載!

目次

プロローグ “耳の聞こえ”をあきらめないで!―これからの人生を左右する、耳の大切な話
1章 いまの聴力を自己診断する―ふだんの生活の中で、どんな症状が出ていますか
2章 聴覚のしくみを知る―デリケートな耳と健康の関係を理解しよう
3章 耳をよくする習慣・悪くする習慣―最新医学が明かした、耳の意外な特性とは
4章 難聴を引き起こす病気とは―原因・症状・治療法と、自分でできるケア
5章 補聴器で人生は楽しくなる―聞こえを補うだけではない、すごい効果とは

著者等紹介

中川雅文[ナカガワマサフミ]
1960年、徳島市生まれ。順天堂大学医学部卒。米イリノイ大学シカゴ校電子工学部、脳機能研究所などで聴覚神経生理学、脳機能画像を研究。医学博士(順天堂大学)。東京臨海病院耳鼻咽喉科部長、順天堂大学医学部客員准教授などを経て、国際医療福祉大学病院耳鼻咽喉科部長・教授。耳とコミュニケーション研究の第一人者として、テレビ出演をはじめ活発に情報発信をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あじ

41
聴力検査で異常が見つからないのに、会話が聞き取れず聞き流したり聞き返す事が最近増えた。ヘッドホンで音楽を聴いていた頃のツケが回ってきたと同時に、どうやら生活習慣にも原因がありそう。難聴の人は聴覚という刺激が少ない分、認知症になる確率も高い。そして日常に潜む難聴要素に“ドライヤー”があったことに瞠目。気落ちする一方で耳の鍛え方の記述に救われる。○○ウォーキング、耳によい睡眠、耳鳴りにスキンシップ…すぐ実践しよう。また聴力をこじらせる前に、補聴器を装着することの大切さを欧米人から学ぶ。読みやすい書籍です。2018/06/07

ポテチ

25
騒音、動脈硬化。ドライヤーやイヤフォン。耳に優しい習慣。ゆらぎ音(波の音とか)がよい。伝達は神経系や脳に関係してるから積極的に聞きにいくことで活性化。認知症予防にもなる。あと、耳の形状でもキャッチの仕方が変わるのというのは半分、青いのめいちゃんがつけたあの小道具ちゃんと意味あったんだな。2021/01/04

こうちゃ

15
☆3 〔日常生活では、大きな支障がないから・・・〕と、つい放っておきがちな、耳の聞こえのトラブル。でも、早く的確に対処すれば、耳の聞こえは取り戻せる。耳を悪くしている意外な原因を正しく理解し、運動や食事、生活習慣から難聴を防止・回復させる最新医学情報と補聴器情報など、とっておきのノウハウをわかりやすい図解を添えて掲載。難聴と明らかな相関関係があるのは〔騒音〕と〔動脈硬化〕のふたつだけであり、年齢には関係ないとのこと。世界の主な言語の中で日本語は音域が低いこと、英語は音域が高いことは知らなかったな~。2016/03/05

ごま

14
聞き返すことが増えた近年。でも耳鼻科に行っても数値的には問題ないと言われてしまった。そんななか読み友さんから教えて貰ったこの本。難聴の二大原因は騒音と動脈硬化だそう。そうか、私はドライヤーを毎日ターボモードで使用している。難聴ではないと思うが、それは耳には良くないだろう。野菜中心の食生活も良くないとのこと。鉄とたんぱく質をしっかり摂り、ヘモグロビンをつくり耳の細胞に十分な酸素を届ける。赤みの肉を食べよう。あと耳栓ウォーキング。アブミ骨筋を鍛えよう。2018/06/09

かおりん

4
難聴は老化現象だけはない。難聴は生活習慣を改善することで予防可能な生活習慣病であることが分かった。耳栓ウォーキングで耳の聞こえはよくなる。水分不足がめまいや耳鳴りの原因になる。48時間、無響室で音を聞かないと難聴になる。難聴でいると耳も脳も衰えさせてしまう。気になったらすぐに病院にいくことが大事!2016/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10133293
  • ご注意事項

最近チェックした商品