「ゆる」身体論と最高の自分になる食事

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309272733
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0077

内容説明

あなたの好きなアレは、心身にどんな影響を与えている?「ゆる体操」の創始者が、40種の代表的な食べ物が心と体に与える影響を、ひと目でわかるDS(ディレクトシステム)図として、世界で初めて明らかにしました。「命」と「食」が同源であることを実証する、運動科学の第一人者によるアプローチ。なりたい自分を演出するための食べ方・飲み方ヒントが満載です。

目次

第1章 「好き」な食べ物が幸せ回路を開いてくれる
第2章 「好物」の正体を「感動」の色分け構造で解き明かす
第3章 本邦初公開!人気食品「体感」ガイド
第4章 「食べ物マジック」は人の自然性=身体性に火をつける
第5章 食に参加すればするほど人生はご機嫌に
特別付録 人間力を豊かにするための快感メソッド「ゆる体操」講座

著者等紹介

高岡英夫[タカオカヒデオ]
運動科学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学卒業後、同大学大学院教育学研究科を修了。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」「ゆる呼吸法」「ゆるウォーク」「ゆるスキー」「歌ゆる」などを開発。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

C-biscuit

6
今日は図書館で本を読んでリフレッシュ。まずは「ゆる」。個人的には結構ありだと思っているが、客観的に読むとかなり怪しい内容。食べ物の感動構造を図にして表現しているのは面白い。毎回食べたものの感動構造は同じにならないような気もするし、人によっても違うような気がするので、根本的な意味がよくわからない感じであるが、気持ち良く食事ができれば体も感じてくれると思っているので、共感できる。後付けっぽいが、うどんとそばのところはなるほど男女の差がわかる。あと、斎藤孝が弟子のようであるが、言葉を使った動作など共通点がある。2015/08/13

さおり

2
身体が開いていると、食べ物の美味しさに感動できる、という視点には納得。いろんな食べ物を食べた時に、身体がどう反応するかを絵(筆者がDS図と呼んでいるもの)を使って表現している。「いやいや、それ、筆者の好きな食べ物が贔屓されてるでしょ!」と突っ込みたくはなったけれど、“栄養面以外”の視点から食物が身体に与える影響を考察するという視点は面白いと思いました。2015/01/23

yujiyuji

0
立読み。好き嫌いが無い=ゆるんでいる。好きな食べ物はその人のパワーを引き出す、というのは納得。DS図は、ハイレベルで理解できず。ロッテリアよりマクド、マクドよりモス。2011/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4086470
  • ご注意事項

最近チェックした商品