内容説明
高齢社会を迎え増え続ける有料老人ホームだが、一方で、経営の危機に陥ったキケンな施設も少なくない。人生最後の日々を快適で幸せな環境で過ごすために、国内外800を超える高齢者住宅・施設を見てきたエキスパートが、絶対に失敗しない“終の棲家”の選び方を教えます。
目次
第1章 老いることへの心構え
第2章 日本の高齢者の住まい方
第3章 有料老人ホームの問題点
第4章 世界の高齢者ホーム
第5章 有料老人ホームを選ぶときのチェックポイント
第6章 入居後も住み心地のよさを求めて
著者等紹介
上岡榮信[ウエオカシゲノブ]
一般社団法人・有料老人ホーム入居支援センター理事長。フレンズライフケアアットホームジャパン株式会社代表取締役社長。1949年愛媛県伊予市に生まれる。フリーランス通訳(英語)として、松下電器(現パナソニック)、ソニー株式会社、本田技研工業株式会社、日産自動車株式会社、株式会社小松製作所などの海外ディラー及び、ジャーナリストらの本社、研究所、工場視察の通訳・案内を長年勤める。1980年ごろから有料老人ホーム関連の仕事が増え、社団法人全国有料老人ホーム協会、社団法人シルバーサービス振興会、財団法人高齢者住宅財団、三井不動産株式会社、竹中工務店株式会社、鹿島建設株式会社等の海外視察、研修、調査の企画・手配・業務通訳・添乗を行い、シルバー関連海外調査を132回行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金平糖
23
ホーム見学に行く為の参考に。①総資産の棚卸し②亡くなるまでにかかる費用の計算③支払い可能な入居一時金の試算(①−②)④ホームを選ぶ。絶対譲れない条件を2〜3決めクリア出来たら良しとする。片手にハート、片手にそろばんの経営者を探せ。財務諸表は閲覧可能か?前年度の介護退職職員者数が4割ならNG。前年度の退去者数が1割超えなら問題あり。入居率は8割以上。入居一時金の期間は5年以上なら合格。倒産した時の安全措置は?入居者状況は?要介護、認知症になった場合の対応は?クーリングオフが使える。入院した場合の対応は?2017/02/11
y-kun
2
とても参考になる一冊。 少子高齢化の中、住まいをどのように定めていくのか、選択肢が多いに広がった。2019/09/13
こうじ
2
5年前の本だが老人ホームの問題は今も当時も変わっていない。近頃の有料老人ホームでの不祥事についても起こるべくして起こったのだろう。この点については、法人・施設に改善を促す必要もあるのだが、そもそも私達が見る目を持つことの方が重要。なんとなく自分なりに施設の見極め方は持っていたが、その裏づけとさらに知識を得ることができ、とても勉強になった。2016/01/07
篠静
2
日本だけではなく、アメリカなどの施設を著者は見てきている。選ぶときの問題点などわかりやすい。 自宅で死ぬと変死扱いになるかもしれない…重要だ2011/05/04
川原 健太郎
0
13-11/02013/05/04