現象学とは何か―哲学と学問を刷新する

個数:
  • ポイントキャンペーン

現象学とは何か―哲学と学問を刷新する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 03時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309249896
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0010

出版社内容情報

フッサール現象学の核心を改めて問い、これまでの理解を批判的に検討した上で、教育学・社会学・医学・心理学への応用可能性を拓く。

内容説明

いまこそ現象学にできること。その根本動機と方法をあらためて明らかにし、現代思想などによるこれまでの現象学理解を批判しながら、教育学・社会学・医学・心理学への応用可能性をひらく―本質学の核心へ、新たなるマニフェスト!

目次

総論1―ヨーロッパ認識論における「パラダイムの変更」
総論2―本質観取をどのように行うか―現象学の方法と哲学的人間論
現代哲学と現象学―現代思想と現象学批判
教育学と現象学―教育の本質学―教育学の指針原理の解明
社会学と現象学―社会の本質学のために
医療/医学と現象学―「正しい判断」の不可能性を超える
心理学と現象学―本質論からみた人間心理
現代現象学の諸潮流―本質を獲得するとはいかなることか

著者等紹介

竹田青嗣[タケダセイジ]
1947年、大阪府生まれ。哲学者。早稲田大学名誉教授

西研[ニシケン]
1957年、鹿児島県生まれ。東京医科大学・哲学教室教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

22
複数の著者が自分の専門分野で現象学について語る内容。読み物としておもしろくはあるのだけど、未だに現象学というものはしっくりこない。人の主観はみな違う相対主義を乗り越えるためにできることは結局は話し合って共通理解を探っていくしかないという理解でよいのだろうか。現象学は実用性の面では使いやすい道具ではないと思っている。2022/07/20

ほし

16
現象学の意義と、それが実際に教育学や社会学、心理学などの各分野においてどのような役割を果たしうるかについて述べられた一冊。各章ごとに執筆者が異なり、難解さや読み心地も変わっています。その中でも西研さんによる総論は平易で、哲学的知識が何もなくても読めたりするのですが、個人的に西研さんのその開かれた哲学のスタンスがとても好きなので、その章だけでもお勧めできる一冊です。現象学的な対話によって共通理解を取り出していくという本質観取。この考え方は育児や教育、ケアや組織づくりなど、多様な場で活かせると思います。2021/01/13

りっとう ゆき

3
現象学とは、真理を求めるものでもなく、相対主義でもなく、神も登場せず、人間の共通の認識=普遍(本質?)を追求するもの、というようなこと、かな。それを、哲学、教育学、社会学、医療、心理学の立場からそれぞれ語っていて、軸が見えて分かりやすかったし、考えもしっくりきた。それと、本題とはずれるかもしれないけど思ったのは、例えば何で人を殺しちゃダメなのか、じゃなく、みんなだれかに殺されたくないよね、だから殺人はだめって決める、って、そういう、認識を信じるやりかたでいいんじゃないかな。2021/02/06

2
”何か”について伝えられる本だったのかはさておき、医療における記述は面白かった。2023/08/25

Go Extreme

2
いまなぜ現象学か 現象学とは何かー哲学と学問を刷新する  ヨーロッパ認識論におけるパラダイムの変更 本質観取をどのように行うかー現象学の方法と哲学的人間論 現代思想と現象学批判 教育の本質学ー教育学の指針原理の解明 社会の本質学のために 正しい判断の不可能性を超える 本質論からみた人間心理 本質を獲得するということはいかなることか2021/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17034346
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品