子どもの「社会脳」を育てよう―共感し、信頼する力を伸ばす!子育てコーチング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309248660
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

自分で考え行動する「自立した人間」、人の気持ちを理解し信頼される「社会性のある人間」に子どもの脳を育てるコーチングを解説。

永江 誠司[ナガエ セイジ]
著・文・その他

内容説明

今からでも遅くない!今、最も求められる「社会力」を育てる効果的な方法とは―!脳科学で明らかに!子育てコーチングで脳は変わる!!子ども主導の子育てで、考える力、判断する力、行動する力、それを評価する力をもつ、自立した社会性のある子に育てよう!

目次

第1章 あなたは子どもをどのように育てたいですか
第2章 子ども主導の子育てへ―コーチングの考え方と実践
第3章 傾聴のスキルで子どもの話を素直に聴く
第4章 質問のスキルで子ども自身の心に気づかせる
第5章 要望のスキルで親の希望を率直に伝える
第6章 承認のスキルでありのままの子どもを受け入れる
第7章 コーチとしての父親と母親の役割

著者等紹介

永江誠司[ナガエセイジ]
福岡教育大学名誉教授、文学博士(広島大学)、トロント大学エリンデール校神経心理学教室・ボストン大学医学部失語症研究所客員研究員(1997~1998)。専門は、発達心理学、神経心理学。2017年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aiko Tanaka

3
小学4年生の娘との関係がうまくいかず悩んでいた。 その時に「子育てコーチング」という言葉にひかれて読んでみた。これを読んで、娘は親が考えているよりもずっと大人で、親に言われてやるのではなく、自分で考えて、自分の考えたようにやりたいんだということに気が付いた。「子供は親に真剣に話を聴いてもらえることで安心し、自発的に考え、判断して行動を起こしていく」というコーチングを我が家でも実践していこうと思った。2018/11/29

まんまる

2
こどもへのコーチング手法、ポイント、それによる脳の働き方などがまとまった本。傾聴のポイントを参考に、子ども主導の問題解決能力を高められたらうれしい。 2018/09/16

Mimuchi

2
社会脳という言葉とサッカーの指導に生かせるかなと購入。2018/06/20

ak

1
小学生以降の子どもを持つ親を対象にした本といった感じ。それまでに親ができることは、親が「傾聴」できる程話してくれるように子と信頼関係を築いておくことかな。2023/01/25

hokuro9

1
社会脳を育てるうえでのメリットや、どういう状況で社会脳が育つかの部分が参考になった。子どもへの話しかけ方は、そのまま使えるわけではないけれど、参考にはなった。2020/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12822764
  • ご注意事項

最近チェックした商品