出版社内容情報
生き難さを感じている子どもと親が、さまざまな場面で起きる心の辛さを解決しながら、生き易く暮らすヒントがギッシリと詰まった一冊
【著者紹介】
筑波大学人間系障害科学域准教授。1998~2008年、自治医科大学小児科勤務時に「とちぎ子ども医療センター子どもの心の診療科」の立ち上げに尽力。海外勤務、練馬鑑別所勤務などを経て2013年10月より現職。監修書に「発達障害を持つ子どものサインがわかる本」(主婦の友社)。
内容説明
自閉症スペクトラム・ADHD・LDの特性を理解し支援できること。家庭、学校、友だち、進路…将来の不安を減らす本。
目次
第1章 これだけは知っておきたい基礎知識―発達障害ってどんな障害なの?
第2章 思春期“特有”の悩みを理解する
第3章 家庭と学校で必要な思春期のサポート
第4章 友人関係・恋愛の悩みを理解する
第5章 対人関係をスムーズにするスキルを身につける
第6章 「自己肯定感」を高めるためには
第7章 高校進学・進路の選び方
著者等紹介
塩川宏郷[シオカワヒロサト]
筑波大学人間系障害科学域准教授。1962年福島県西郷村生まれ、自治医科大学医学部卒業。福島県のへき地医療、自治医科大学附属病院小児科、東ティモール大使館、東京少年鑑別所勤務を経て2013年より現職。専門領域:発達行動小児科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
44
発達障がいを持つ子供の思春期の悩みや不安感について、親や周囲はどのように理解しどんな支援が求められているのか、様々な場面ごとに分かりやすく解説しています。自己肯定感を高めること、同一性の確立(自分はいったい何か)が大事で、その上で今後の進路を時間をかけて検討しようと思いました。 我が家の中2男子は発達障がいではないものの、朝起きれずフラフラ状態でいつもぐったりしてます。またゲーム依存が高い傾向です。プログラミングが得意なのでこれを活かせる進路に導いてあげたいです。2021/07/10
さなごん
14
斜め読み。中学生向け。ほめる、サポート大事。2016/05/26
桃果
5
No.48 ★★★ 子どもの特性を理解して生きやすいよう、楽しいと思うことのできる未来を願います。2016/05/15
くらーく
3
分かりやすいねえ。誰もが幸せに生きられる社会になるためには、環境が重要だよね。2016/05/21
Lesen
2
自閉症スペクトラムの子の特性に主体が置かれて書かれてますね。思春期は自己同一性の獲得が課題。思春期に問題が表れる場合は今までの事が関係しているので、思春期の前から対応しておかなければならない。思春期だけでも大変だけれど、発達障害の子はさらに大変です。進路選択など色々難しい。親子で考えていかないといけないですね。2019/09/26