出版社内容情報
安倍政権の暴走に若者が立ち上がった。この国の未来を諦めないために。自由と民主主義を実現する社会に向けた新たなマニフェスト。
はじめに 高橋源一郎
第一部 SEALDsってなんだ?
趣味はラップとルジャンドル?
マザー・テレサがいる家はウザい
アメリカと日本の狭間で
反原発デモの見学
TAZ→SASPL前夜
二〇一三年秋、再始動
SASPL始動
個人的な言葉を使う
「民主主義ってなんだ?」から「これだ!」へ
最初のデモは個人の持ち出しだった
「#本当に止める」誕生
毎週の国会前抗議、スタート
SEALDsメンバーは全員が司令官
各地、各世代に飛び火するSEALDs
高校生はBPMが早い
民主主義が終わるなら、また始める
第二部 民主主義ってなんだ?
SEALDsはうさんくさい?
議論する前に、使う言葉を定義しよう
ベ平連はダサかった?
ギリシアの民主制は「ヤバい」
民主主義は人それぞれ?
ルソーの「一般意志」は体現できるのか
SEALDsが作る民主主義の場
民主主義が先か? 立憲主義が先か?
「僕ら」の民主主義なんだぜ
民主主義は国会前で起きている!
おわりに SEALDs
【著者紹介】
1951年、広島県生まれ。81年『さようなら、ギャングたち』で群像新人賞優秀作を受賞しデビュー。『優雅で感傷的な日本野球』で三島賞、『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎賞を受賞。
内容説明
特定秘密保護法の施行、集団的自衛権の行使容認、そして安全保障関連法案の強行採決…安倍政権の暴走に対して若者が立ち上がった。この国の未来をあきらめないために。
目次
1 SEALDsってなんだ?(趣味はラップとルジャンドル?;マザー・テレサがいる家はウザい;アメリカと日本の狭間で;反原発デモの見学;TAZ→SASPL前夜 ほか)
2 民主主義ってなんだ?(SEALDsはうさんくさい?;議論する前に、使う言葉を定義しよう;ベ平連はダサかった?;古代ギリシアの民主制は「ヤバい」;民主主義は人それぞれ? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
壱萬参仟縁
シュシュ
daiyuuki
昭和っ子
-
- 和書
- バオー来訪者 集英社文庫