「知の技法」入門

個数:

「知の技法」入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 08時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309246772
  • NDC分類 002
  • Cコード C0000

出版社内容情報

東大発ベストセラー『知の技法』から20年――東大新入生必読の全く新しい基礎教養。東大教授と知の巨人が読書術と思考術を徹底伝授

【著者紹介】
1950年生まれ。東京大学大学院教授(表象文化論)、UTCP(東京大学「共生のための国際哲学研究センター」)センター長。著書『不可能なものへの権利』、編著『知の技法』他、訳書も多数。

内容説明

東大教授と知の巨人が、読書術と思考術を徹底伝授。

目次

1 入門篇(「人文書」入門―タイタニック号の乗員のためのブック・ガイド;「読書の技法」入門―速読、精読、ノート法)
2 理論篇(誰にもわかる「実存主義・構造主義・ポスト構造主義」―二〇世紀の思考の大きな流れを知る;自然科学と人文科学のインターフェース―意識と物質のミッシングリンクを考える)
3 「知の技法」とは何か?

著者等紹介

小林康夫[コバヤシヤスオ]
1950年、東京都生まれ。東京大学大学院教授(表象文化論)、UTCP(東京大学「共生のための国際哲学研究センター」)センター長。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。パリ第一〇大学博士号(記号学)

大澤真幸[オオサワマサチ]
1958年、長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING「0」』主宰。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

51
知の技法というタイトルに惹かれた部分も多いし、読み友さんのレビューからも刺激を受けて読んだ。う~っむ、読み応えある!特に、読書(本の読み方)に関するところは、大いに刺激を受けた。本の読み方として、今からでは遅いかもしてないが、頭に置いておこうと思う。自分の中に、さざ波・大波がたつところを大切にする。そこにいたる、プロセスを感じながら読む。そこがポイントだと思う。結果だけでは、何も残らないのだと思う。2021/02/06

あきあかね

28
 「一人の若い精神が、なにか懸命に一つの問題を追って、取り組んで、自分でもうまく言えないその思考を必死に追っかける過程そのものがここに痕跡をとどめている。」 小林康夫と大澤真幸の対談集。両者とも哲学者、社会学者という枠にとどまらない広範な知識を持ち、自然科学の分野にも及ぶふたりの議論を十分に理解したとは言えないが、冒頭の、ハイデガーの『存在と時間』のような哲学書は結論よりもそこに至るプロセスが重要であるという話をはじめ、多くの示唆を与えてくれる。⇒2020/11/07

壱萬参仟縁

27
大澤先生には悪いが、本を沢山書く人に見られることとして、重複したことを指摘していることがある。今回は、Amazonで酷評されていることがあった。他の人では外山滋比古先生の本にも言えることだ。乱読しているとそういうこともわかってくる。それは強調したいことだったら重複しても許容できるが、読書家からすれば見抜かれてしまっているよ。人文書案内(054頁~)は47冊挙示されており、重宝。大澤氏:読書会で大事なのは、理解したことを人に説明しようとすること(084頁)。2015/04/20

ひと

18
ちょうど大学生の頃にブームとなった「知の技法」。当然、購入して読んでみたが、難しくてついていけなかったのと、知的な空気感に憧れた記憶が残っている。その20年後に発表されたという本書を見かけて読んでみた。やっぱり議論にはついていけないが、知の重装備によって繰り広げられる議論の世界に惹かれた。お二人の関心広さと掘り下げ方の徹底ぶりに驚く。読書案内、読書法、20世紀哲学(実証主義・構造主義・ポスト構造主義)、理科と文科の交流など今からでも取り組んでみたいテーマが取り上げられている。まだ諦めたくないものだ。2025/03/15

angelooo7

10
自分の戒めになりそうな箇所を一部省略して引用。”初心者のために、一言、注意しておきましょう。「この本はつまらなかった」と言う時、その本のせいじゃない可能性も結構高いのです。この際、もう一つ、若い人のためにアドバイス。悪口を言うためだけのレビューや書評は書かないほうが良い。そういうルサンチマンばかり感じていると、だんだんと、読書することの本来の歓びとか、新鮮な驚きとか、そういうものを感じなくなってしまう。”また、読書のわくわく感を長い文章にまとめる事は思考を深化させるとのこと。読書ノートの分量増やそうかな。2015/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8301497
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品