続・レモンをお金にかえる法―“インフレ→不況→景気回復”の巻 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

続・レモンをお金にかえる法―“インフレ→不況→景気回復”の巻 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 03時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 1冊(ペ/高さ 21cm
  • 商品コード 9784309243429
  • NDC分類 330
  • Cコード C0033

内容説明

“レモネードがとびきりおいしい、きみの町”が、レモンの不作にみまわれて、“重大な経済危機”に直面します。まず原料の値上がりによって製品の価格も上がります。犬ごやをつくって売る商売のダイアンは、大好きなレモネードをのむために、犬ごやのねだんを上げるほかありません。車あらいのピーウィーや、しばかりのサンディーも、値上がりしたレモネードを買うために、賃金を上げてほしいといいだします。こうして賃金と物価のおいかけっこがはじまり、インフレーション、小さな企業の倒産、失業の増加へとつづきます。不況がやってきたのです。そこで、新しいしごとをつくったり、資金の貸付けをしたりして経済を元気づけるための努力がおこなわれ、そのけっか、失業はへり、生産が上がってきました。経済は元気を回復するでしょう。

著者等紹介

アームストロング,ルイズ[アームストロング,ルイズ][Armstrong,Louise]
ニューヨーク市に生まれる。フレンズ・アカデミーやハンター大学付属高校など、いくつかの学校に通ったあと、パリで音楽を学ぶ。その後、週末にはマンハッタン島周遊船のツアーガイドをしながら、広告のコピーライターとして才能を発揮。彼女のガイドはとてもユニークで、乗客にとても人気があったとか。初めて書いた本は、『お子さまのためのフロイト入門』という愉快な本。ほかにも、若者や大人向けの数多くの著作がある

バッソ,ビル[バッソ,ビル][Basso,Bill]
ブルックリン育ち。工芸高校を卒業して、大学に一年在籍した後、イラストレーターの助手を4年務める。本業はイラストだが、漫画家としても活躍。現在はニュージャージー州に住む

佐和隆光[サワタカミツ]
本職の京都大学研究所所長のほかに、いくつかの政府審議会の委員を兼任。とくに環境と経済のかかわりについて、積極的な著述活動を繰り広げている。もともとは、数学・統計学を駆使する計量経済学を専門としてきたが、最近では、活動領域の幅を広げて、日本経済の現状と課題、グローバリゼーション、そして子供の経済教育などについても論陣を張っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やま

85
アメリカでは、誰でも小さいときに習う経済の流れを描いたものです。物語は、レモンと水、砂糖で作ったレモネードで、小中学生から大人まで分かりやすく、絵本で説明しています。お金の流れがよく分かる絵本です。①レモンが不作になって、レモネードを作るためのレモンが不足し高値に。➁レモネードの販売価格を上げ。③それを飲みに来る人は、商売をしている人達は商品の売価を上げ、勤めている人は賃金を上げてもらわないとレモネードは買えません…。インフレ⇒不況⇒景気回復の流れを。字の大きさは…大。2021.10.14読了。★★★★☆2021/10/14

えちぜんや よーた

80
不況対策として、新しい仕事をつくったり、資金の貸し付けを行ったりして 経済が回復すると説明されています。今の日本に置き換えると、「ホンマにそれだけで大丈夫か?」と思ったりしますが、ケインズ経済学のお手本としては、OKなのでしょう。他の考え方もいろいろあるとは思いますが、マクロ経済学を学習するときに最初に読む本として、おススメできると思います。2013/09/26

みゃーこ

66
レモンをお金にかえる法のマクロバージョン。ほんとわかりやすくておもしろい。絵がかわいい。青年期に入った経済にケインズ経済は効果がない、とあとがきにあったけど、大切な概念をふわっと分かりやすく楽しく入り込めるほんとに良書。2013/11/11

p.ntsk

43
マクロ経済の仕組みや現象をケインズ主義的政策を中心に説明しています。レモネードを売るお店をモデルに分かりやすいお話とイラストで紹介しています。 2017/08/31

たまきら

32
借りてきて図書館本を置く棚に置いておいたら食いついて読み、「面白かった」とポツリ。大人の経済だけを見ているとなんだか難しそうだけど、身近に置き換えると色々わかってくる。そのきっかけになる楽しい一冊です。ちなみに娘さんはどの仕事をしたいの?と聞いたら、山奥に住んでのんびりしたいそうです。…この本は全く役に立ってないじゃないか。親が悪いのか。2020/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/460799
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品