内容説明
オタク、自分探し、コミュニケーション不全症候群、「ゆとり」、「個性」教育、ひきこもり、キャラ、新人類、ロスジェネ、Z世代…そして、「若者」はいなくなる…!?なぜこんなにも「若者」を語りたがるのか?「世代」とは何か?若者たちのリアルと大人たちの視線とが交わってはズレてゆく、1980年代からの軌跡―。現代社会論必携。増補決定版。
目次
第1章 アイデンティティへの問い
第2章 それは消費から始まった
第3章 消費と労働との間で
第4章 「コミュニケーション不全症候群」の時代
第5章 コミュニケーションの過少と過剰
第6章 多元化する自己
第7章 多元的自己として生きること
補章1 拡大する自己の多元化―世代・時代・年齢
補章2 「若者」はどこへ行くのか
著者等紹介
浅野智彦[アサノトモヒコ]
1964年、仙台市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育学部教授。専門は社会学(自己論・物語論・若者文化論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷほは
4
2013年の原著を読んだ時は、微妙な違和感に気づかず、2015年の増補版はスルーしていた。今回、2024年に2021年調査を補填した2度目の増補版ということで読んでみたところ、ネットやSNSと自己論との関連性における指摘がほとんどないことに気づく。インティメントストレンジャーやソーシャルメディア上の複数アカウントの使い分け、LINEでのほのめかしコミュニケーションやエフェメラルな機能の拡充など、若者論・自己論との関連で思いつくトピックに対する言及の少なさはなぜなのか?著者自身に年齢効果が働いているとでも?2024/12/07
Go Extreme
1
アイデンティティ変容: 流動性 社会的背景 自己認識 世代間変化 価値観 消費社会 消費とアイデンティティ: 自己表現 ブランド文化 消費行動 メディア影響 ステータス形成 断片化 労働: 職業意識 非正規雇用 経済不安 定職希求 労働環境 仕事観 コミュニケーション: デジタル依存 SNS影響 直接対話減少 孤独感 情報過多 信頼低下 自己の多元化: 場面適応 柔軟性 多面的自己 自己矛盾 他者期待 アイデンティティ葛藤 若者の未来: 社会適応 自己探索 新価値観 変化対応 持続的関係 社会支援2025/03/03
-
- 電子書籍
- ザ・シェフ(分冊版) 【第10話】 ぶ…