NEXUS情報の人類史〈上〉人間のネットワーク

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

NEXUS情報の人類史〈上〉人間のネットワーク

  • ウェブストアに112冊在庫がございます。(2025年03月19日 16時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309229430
  • NDC分類 007.2
  • Cコード C0022

出版社内容情報





『サピエンス全史』を超える衝撃――
知の巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作
「ネクサス」(NEXUS)とは?
――「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意
石器時代からシリコン時代まで、
「組織」(ネットワーク)が力をもたらす
私たち「賢いヒト」(ホモ・サピエンス)は、10万年に及ぶ発明や発見や偉業を経て、途方もない力を身につけた。
それにもかかわらず、生態系の崩壊や世界戦争など、存亡にかかわる数々の危機に直面している。
 *
サピエンスが真に賢いのなら、なぜこれほど自滅的なことをするのか?
その答えは、制御しきれないほどの力を生み出す、大規模な協力のネットワーク――「情報ネットワーク」――の歴史にある。
 *
印刷術やマスメディアは文明に何をもたらしたのか?
そして、まったく新しい情報テクノロジーであるAIは、何を変えるのか?――
石器時代からシリコン時代まで、『サピエンス全史』の著者が、人類の歴史をいま再び新たに語りなおす!

内容説明

私たち「賢いヒト」は、一〇万年に及ぶ発明や発見や偉業を経て、途方もない力を身につけた。それにもかかわらず、生態系の崩壊や世界戦争など、存亡にかかわる数々の危機に直面している。サピエンスが真に賢いのなら、なぜこれほど自滅的なことをするのか?その答えは、制御しきれないほどの力を生み出す、大規模な協力のネットワーク―「情報ネットワーク」―の歴史にある。印刷術やマスメディアは文明に何をもたらしたのか?そして、まったく新しい情報テクノロジーであるAIは、何を変えるのか?―石器時代からシリコン時代まで、『サピエンス全史』の著者が、人類の歴史をいま再び新たに語りなおす!

目次

プロローグ
第1部 人間のネットワーク(情報とは何か?;物語―無限のつながり;文書―紙というトラの一〓み;誤り―不可謬という幻想;決定―民主主義と全体主義の概史)

著者等紹介

ハラリ,ユヴァル・ノア[ハラリ,ユヴァルノア] [Harari,Yuval Noah]
歴史学者、哲学者。1976年生まれ。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して2002年に博士号を取得。現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えるかたわら、ケンブリッジ大学生存リスク研究センターの特別研究員もつとめる。2020年のダボス会議での基調講演など、世界中の聴衆に向けて講義や講演も行なう。また、『ニューヨーク・タイムズ』紙、『フィナンシャル・タイムズ』紙、『ガーディアン』紙などの大手メディアに寄稿している。社会的インパクトのある教育・ストーリテリング分野の企業「サピエンシップ」を、夫のイツィク・ヤハヴと共同設立

柴田裕之[シバタヤスシ]
翻訳家。早稲田大学、Earlham College卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

8
鍵語は「共同主観的現実」で、要するに共同幻想のことだ。もう一つは「自己修正メカニズム」で、要するに社会の再帰性だ。著者は民主制は2つ揃っており、全体主義は後者が抜けているとする。少し単純すぎる気がする。共同主観的現実はメンバー間で「共同している」という自己認識があればよく、内実がズレていても問題ない。しかし自己修正メカニズムは「修正された」という自己認識だけでは足らず、何をどのように修正したのかが事後的にでも明らかでなければならない。さらにそれが共同主観的現実にFBされる仕組みが民主制なのではないか。2025/03/11

iwtn_

6
著者の最近の何冊かはスキップしていたが、今作は情報がテーマということで購入。歴史・社会における情報は、真実を示すものではなく、共同主観的な約束事でもある。それから生まれる神話と可能になる官僚制。そして印刷や通信技術による情報ネットワークの発展によって、様々な社会体制が生まれてきた。誤情報や偽情報によって混乱・悲劇が生まれたのも、その発展によるところがある。全体主義・厳密な独裁制も情報が即時につながることによって可能になったと。そして、計算機の性能の大幅な向上より、AIによって……が下巻。悪くない。2025/03/10

funuu

5
ハラリによる 民主主義と全体主義の考察 小説のように面白い。 ユダヤ人  21才でゲイ告白 夫がいる 祖先はウクライナで迫害から生き延びた。 近代科学が 全体主義を地方の農村まで徹底させる事を可能にした。 無謬性は不幸を呼ぶが 秩序を維新するには都合がいい 秦が全体主義を目指して崩壊 スターリンは成功 ネは共産党の無謬 む‐びゅう 自己修正が効がない 今のトランプの姿2025/03/11

海カーブ

2
間違えるという前提に立つと、自己修正メカニズムを備わった組織に繋がり、間違えないものを作ると(教祖や教典など)、自己修正メカニズムを持たない。これが民主主義と全体主義の違いを生む。テクノロジーはどちらかに繋がるのではなく、どちらにも利するものである。どちらを選択するかは我々次第。今日のAIやコンピューティング能力の増大は組織の情報の流れを変える力を持っている。そのことについては下巻へ。2025/03/12

アンズあめ

0
『サピエンス全史』の著者の新作。 情報の人類史とは?本屋さんの平積みが気になって購入。 物語、文書、なるほどこういう切り口で語るのか。 前作よりも言い回しが哲学的?なのか読むのに少し体力は使うものの非常に興味深い一冊。記憶の薄れないうちに下巻にも挑戦していきたい2025/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22180218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。