内容説明
地名で解読する古代。谷川民俗学と金朝鮮学の出会い。日本民族と渡来朝鮮民族の交錯を、まほろばの地、九州・近畿の地名にたどる。古代人の意識は現在に至るまで伝承されている。対論の歴史的名著の新装復刊!
目次
九州篇(九州北部(筑前、筑後、肥前、壱岐、対馬)
九州東部(豊前、豊後)
九州西南部(肥後、日向、薩摩、大隅、琉球))
近畿篇(摂津、河内、和泉、淡路、紀伊;伊賀、伊勢、志摩;播磨、近江;大和、山城)
著者等紹介
谷川健一[タニガワケンイチ]
1921年、熊本県生まれ。東大文学部卒。平凡社の雑誌「太陽」初代編集長を経て執筆活動に入る。日本地名研究所所長。文化功労者。2013年没
金達寿[キムダルス]
1919年、朝鮮・慶尚南道生まれ。十歳のとき来日。日大芸術科卒。1947年、長編小説『後裔の街』を刊行、以後作家生活に入る。1997年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
九州北部 朝鮮半島南部 同一文化圏 韓津 唐津の古名 朝鮮の港 脊振 セフリ ソプル・ソウルとの関連 奴 那 玖 国土 村邑 同源か 糸島 フル フレ バル プルとの関連 可也山 芥屋 加布羅 加布里 加耶の痕跡 クジ ソプル・ソウル 亀旨峰との関連 ツル 原野 川の曲がったところならず 新天地への自然な流れ 古代の交流 蔚山の塩浦 熊川の薺浦 日本人居留民 飯盛遺跡 加耶製の銅剣 鳴滝遺跡 古代朝鮮式土器 須恵器 此地は韓国に向ひ いとよき地 紀伊 木国 紀氏の国 百済武寧王 九州筑前生まれの伝承2025/05/19