出版社内容情報
見えざるものへ畏怖が、信仰へと発展した4万年の歴史を、場所、建築、世界中の博物館の収蔵品などを通して、たどる壮大な心の旅。
内容説明
古来、神のもとに人は集い、共同体を繁栄させた。しかし人とのつながりが薄れ、神の存在すら問われる現代、宗教を超える物語を、われわれは見つけられるのか?大英博物館とBBCのプロジェクトから生まれた、世界各紙誌絶賛の1冊!
目次
第4部 イメージの力(女性守護者;再生される信仰と美術作品;意味を重ねる;人生を変えるイメージ;イメージを拒み、言葉を崇める)
第5部 唯一の神、よろずの神(多神教の恵み;一神教の力;土地の精霊;神がわれらとともにあるなら;寛容と非寛容)
第6部 地と天の力(天命;御国が来ますように;圧迫;「神はいない!」;ともに生きる)
著者等紹介
マクレガー,ニール[マクレガー,ニール] [MacGregor,Neil]
1946年イギリス生まれ。美術史家。美術学術誌「バーリントン・マガジン」の編集者を経て、1987~2002年までロンドンのナショナル・ギャラリー館長を務めたのち、2002~2015年まで大英博物館館長。2010年、イギリスで最も名誉とされるメリット勲章を受章した
高里ひろ[タカサトヒロ]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鯖
14
西洋の方が書かれたので日本におけるキリシタン弾圧がだいぶ取り上げられてる。ただやっぱり日本人を奴隷として売買してたこととかはあがってないな~。まあしょうがないんだろうなあ~。江戸期中央政府は何かを禁じるためではなく、禁じる権力を持つことを誇示するためにキリシタンを弾圧したってのもどうかな~。まあしょうがない。ソマリアからの移民がイタリアのランペドゥーサに流れ着き、311人がおぼれ死んだ船の板で作られた十字架が印象的だった。2022/06/11
Hiroshi Sugiyama
2
人と神の不思議な関係。何故人は残そうとするのか、神はきっといるんだ、とやっぱり。2022/05/21
Go Extreme
1
イメージの力: 女性守護者 再生される信仰と美術作品 意味を重ねる 人生を変えるイメージ イメージを拒み、言葉を崇める 唯一の神、よろずの神: 多神教の恵み 一神教の力 土地の精霊 神がわれらとともにあるなら 寛容と非寛容 地と天の力: 天命 御国が来ますように 圧迫 「神はいない!」 ともに生きる2022/04/23
takao
1
ドイツ南部のウルムで発見されたライオンマンは、約4万年前にマンモスの牙で作られた想像上の存在とされる。2022/03/29
kiltcool
0
通史ではなく、テーマごとに人間、信仰、宗教、コミュニティなどの関わりが述べられている。著者は大英博物館の元館長であり、博物館の所蔵品をはじめとした美しい図版が多数掲載されている。読者として欧米の知識階級を想定しており、読むのに骨の折れる箇所あり。