平成史 完全版

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

平成史 完全版

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 13時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 624p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309227665
  • NDC分類 210.76
  • Cコード C0021

出版社内容情報

私たちはどんな時代を生きているのか。気鋭の書き手たちが描く、新たなる現代史のすがた。改元を機にさらなる増補改訂を施した決定版

内容説明

それはどんな時代だったのか。この国はいったいどこへ行くのか。そして平成は終わった。―さらなる増補改訂をほどこした最終版。

目次

総説―「先延ばし」と「漏れ落ちた人びと」
政治―再生産される混迷と影響力を増す有権者
経済―「勤労国家」型利益分配メカニズムの形成、定着、そして解体
地方と中央―「均衡ある発展」という建前の崩壊
社会保障―ネオリベラル化と普遍主義化のはざまで
教育―子ども・若者と「社会」とのつながりの変容
情報化―日本社会は情報化の夢を見るか
外国人・移民―包摂型社会を経ない排除型社会で起きていること
国際環境とナショナリズム―擬似冷戦体制と極右の台頭

著者等紹介

小熊英二[オグマエイジ]
1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授(歴史社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

15
数か月前からダラダラ読んでやっと読了。政治、経済、社会保障、教育などジャンルごとに章立てされているが、どの章を読んでも改元の時にtwitterで見かけた「平成とは昭和の長い二次会」という言葉を思い出す。冷戦体制と経済成長という50~80年代のわずかな期間が「日本社会」として固定されて、そこから脱却できないまま国際情勢や科学技術は変わっていった時代なのかなと思う。2022/12/30

masabi

13
【概要】平成とはどんな時代だったのかを昭和との比較を通して描く論考集。【感想】政治・経済・社会保障・教育分野では昭和期に時代に即した制度が完成したが、平成に入り機能不全が明らかになりながらも場当たり的な対応に終始し抜本的な改革を先延ばしにし続けた。国内にも中核と周辺があり、中核部分に異変が生じて初めて深刻な社会問題と捉えられるという指摘はなるほどと思った。情報化の論考で日本の情報化の恩恵は私的領域、消費と娯楽に留まりデフレを加速させただけで政治・経済の公的領域に波及するものではなかったと厳しい。2022/10/20

元気伊勢子

7
昭和と平成でこんなにもくっきり違いがあったのだと初めて知った。東京一極集中ももはや限界かもな・・・なんて。勉強を始めたばかりの私はそんなことを思った。2021/05/16

小鳥遊 和

3
2014年刊の増補新版のほうを持っている。2019年刊(平成が完結した翌年だ)の「完全版」は借りて読んだ。「完全版」は、「経済」で井手英策が「土建国家」を「勤労国家」と捉え直した以外は、各章ともに第二次安倍政権下の諸事実を補ったのみで論旨に転換はない。両版のどちらを持つにせよ、まさに「一家に1冊」(増補新版へのおさむ氏のレビューにある語)の必携書。小熊の、情報を調べ、整理し、鋭利な分析を加えてゆく文章は、若い世代には求め難い高みにあると感じる。「これぞ知識人」と唸らされる。菅原の政治論も読みごたえがある。2024/12/04

tharaud

3
震災、テロ、恐慌、また震災、そして今度は疫病と、時代の外枠もろくにわからないままに生きてきたが、振り返ってみるとなるほど歴史とはこのように形作られるんだなと感慨深い。歴史学者・與那覇潤の『平成史』が現在の言論空間の形成過程を浮き上がらせるのに対して、社会学者たちによるこの『平成史』では現在進行形の主要なトピックの形成過程がよく理解できる。2021/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13742411
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品