内容説明
天下統一から維新へ。近世に生きた人びとの生活はどのようであったか。教科書が教えてくれない日本史解読のキーワードをわかりやすく解説した大好評100問100答シリーズ。
目次
織豊政権(近世という言葉はいつから使われだしたか;日本に伝えられた鉄炮とはどのような鉄炮か また鉄炮はどのように国内に普及したのか ほか)
江戸初期(幕府はいつごろ「公儀」と呼ばれるようになったか;大名はなぜ一年おきに江戸に上るようになったのか ほか)
江戸中期(平和な時代になって武士の生き方はどう変わったか;殉死が流行したのはなぜか ほか)
江戸後期(田沼意次=賄賂政治家のイメージは正しいか;沖縄で蝦夷地産の昆布が消費されていたのはなぜか ほか)
江戸末期(一一代将軍家斉の五五子の天下りはどのように行われたか;幕末に民衆宗教が興ったのはなぜか ほか)