銀河の果ての落とし穴

個数:

銀河の果ての落とし穴

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309207803
  • NDC分類 929.733
  • Cコード C0097

出版社内容情報

ウサギを父親だと信じる子供、レアキャラ獲得のため戦地に赴く若者、ヒトラーのクローン……奇想と笑いと悲劇が紙一重の掌篇集。

内容説明

奇想とリアル、笑いとシュールが紙一重のケレットワールド。ウサギになったパパ、サーカスの人間大砲、戦場に現れるピトモンGOキャラ、脱出ゲーム「銀河の果ての落とし穴」…語りの名手の最新短篇集。

著者等紹介

ケレット,エトガル[ケレット,エトガル] [Keret,Etgar]
1967年イスラエル・テルアビブ生まれ。兵役中に小説を書き始め、短篇集『パイプライン』(1992)でデビュー。『突然ノックの音が』(2010)はフランク・オコナー国際短篇賞の最終候補となる。絵本やグラフィック・ノベルの原作を執筆するほか、映像作家としても活躍。2007年には『ジェリーフィッシュ』で妻のシーラ・ゲフェンとともにカンヌ国際映画祭カメラドール(新人監督賞)を受賞している。テルアビブ在住

広岡杏子[ヒロオカキョウコ]
英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)、ヘブライ語・ユダヤ学部卒業。エルサレム・ヘブライ大学ロスバーグ・インターナショナルスクール修士課程在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

120
泣く時にでる成分が心を癒すなら、この短編達は救いだ。「兵役中に友人の自殺を経験して書き始めた」と後書で知り腑に落ちた。ネジがひとつハズれて、ボタンを少しかけ違えた頭ん中では、自分たちだけの幸せがある。本当はとても不幸な状況なのに。 パパは出ていったのにおうちにいるウサギをパパだと思って大事にするむすめたち、耐えられないほど痛々しく自分たちの論理を持つ少年兵。大砲から飛ばされてイカすと思うサーカスの男。そして、1番気になるのは、彼女がハッパなしにイエスと言ってくれたのかってこと。返事を待つ幸せが伝播してきた2020/04/10

榊原 香織

84
イスラエルの作家 ショートショート。 SFではない。やや不条理感はあるが割とリアル。 ところどころ、やっぱりイスラエルなんだなあ、と思うけど、違和感はさほどでもない。 ポケモンGoみたいなので、戦場にしか出ないモンスターが希少価値、て、発想が中近東ぽい。これは日本じゃ出ない発想  ヘブライ語原書からのジカ訳2021/09/18

アキ

71
ウサギがひくひく鼻を動かしている。パパがやってきてくれた。嬉しがる3人の娘たち。ロビーのパパもウサギちゃん。パパ同志仲がよさそう。「父方はウサギちゃん」のユーモアあふれる不思議な世界。「地獄の果ての落とし穴」などイスラエルの作家だけあって短編の中でホロコーストや聖書に関わる話が多いと感じた。「パイナップルクラッシュ」で夕陽を見ながらハッパをやり、キスまでしたアキロブのためにココナッツを木から落とす別の男に嫉妬する気持ちがやるせない。この本がテーマの先月のToi booksの読書会。想像するだけで愉しそう。2019/12/20

らぱん

65
ぶっ飛んだ短編集でかなり好きなカンジだ。ポップでグルーヴ感のある文体で過激なことをやっている。 政治色が強い主題を軽いノリで突っ込んでいき、敵も味方もばっさばさとぶった切る。返す刀で自分も血を流しながらうっかり笑っちゃう逞しさがいい。 登場人物は、屋上から飛んだり大砲で飛ばされたり、ジョイントでぶっ飛んだりぶっ飛ばされたりする。それが市井に生きる普通の人たちの話であり、舞台が戦場のときもあるが、それもまた庶民の日常だというのがイスラエルだ。 耐え難い現実を生き抜くサバイバル的指南書。面白かった。↓2020/03/14

ヘラジカ

54
日本でも社会問題になった"あのゲーム"で戦争と近未来を描いた、笑顔が凍るような作品『フリザードン』、人間の傲慢さと憎しみの不毛を描いた『タブラ・ラーサ』、最後の一文に優しさと切なさが滲み出る『パイナップルクラッシュ』の三篇が出色の出来。次点(と言っても多いけど)としては『鉄クズの塊』『窓』『レジは明日』『バンバ』『GooDeed』が良い。上記作品以外も良作たっぷりで、短い小説ばかりだがクオリティの高い傑作短篇集だった。来月も『クネレルのサマーキャンプ』をグラフィックノベル化した本が発売されるので楽しみだ。2019/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14060666
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品