パワー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 433p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309207551
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

出版社内容情報

ある日、世界中の女に強力な電流を放つ力が宿り、女が男を支配する社会が生まれた。ベイリーズ賞受賞、各紙大絶賛ディストピア小説。

ナオミ・オルダーマン[オルダーマン,N]
著・文・その他

安原 和見[ヤスハラ カズミ]
翻訳

内容説明

ある日を境に、女たちが、手から強力な電流を発する力を得る。最年少かつ、最強の力を持つ14歳の少女ロクシーは母を殺された復讐を誓い、市長マーゴットは政界進出を狙い、里親に虐待されていたアリーは「声」に導かれ、修道院に潜伏する。そして、世界中で女性たちの反逆がはじまった―。オバマ前大統領のブックリストや、エマ・ワトソンのフェミニストブッククラブの推薦図書となった男女逆転ディストピア・エンタテインメントがついに邦訳!

著者等紹介

オルダーマン,ナオミ[オルダーマン,ナオミ] [Alderman,Naomi]
1974年ロンドン生まれ。オックスフォード大学で哲学・政治・経済学を専攻、弁護士事務所等で働いたのち、イースト・アングリア大学でクリエイティブ・ライティングを学び、作家デビュー。女性同士の恋愛を描いた初長編DISOBEDIENCE(2006)でオレンジ賞新人賞を受賞。2013年にはグランタの若手ベスト英国作家リストにも選出された。2017年、4作目にあたる『パワー』で、優れた女性作家に与えられるベイリーズ賞を受賞。現在、ロンドン在住。大学で文芸創作を教える他、スマートフォンゲーム作家、BBCラジオのパーソナリティとしても才能を発揮している

安原和見[ヤスハラカズミ]
翻訳家。鹿児島県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

82
『IS』や『終末のハーレム』など男尊女卑ならぬ女尊男卑社会を描く作品はあるが、これらに見られる甘さやいい加減さを一切排除した肉体的にも女が男を圧倒する世界を強烈に提出する。女が男を虐待し、殺したり性奴隷としても許され、女の付き添いなしに外出も車の運転も禁止されるのだから。非人道的で残酷だと感じる読者は、多くの女性がそうした目に遭ってきた歴史を考えざるを得ない。男にとってのディストピアは女にとってのユートピアになる痛烈な皮肉だ。今こんな社会になれば、最初に抹殺されるのはAV動画関係者なのは間違いないだろう。2020/12/01

どんぐり

79
鎖骨部分にスケインという特殊な臓器をもった少女たちが男を力で支配する社会を描いたディストピア小説。スケインを発動させると、指を当てるだけでたちまち通電し、相手を死に追いやることができる。その絶対的パワーをもった女性たちが男どもをコントロール下に置くまでの10年。この間、男どもは女性から屈辱と恥辱を味わうことになる。「男性はみな、つねにパスポートおよび女性保護者の氏名を捺印した公文書を所持しなければ移動が許されない」社会、まるでタリバン支配下のアフガニスタンの男女の逆バージョンである。女性が男性を支配する過2019/10/07

おたま

56
「パワー」、それはあるとき女性だけに備わることになった特別な力。鎖骨の辺りに特殊な器官が現れ、それを起点として体内で電気を生み出し、自由自在に操れるようになる。この本は、そのような「パワー」を女性たちが持つようになってから数千年後に書かれた「歴史小説」という体裁になっている。初期に少数の者たちがこの「パワー」に目覚めたときには、現在の男性優位の家父長制が支配する世界を転覆させるべく、世界の各地から様々な報告が入ってくる。多様な視点から、その世界の変容の様子を描き出していく。2025/01/21

りつこ

55
女だけが無敵のパワーを持ったらどうなるのか。それまで酷い虐待を受けてきた女たちが狂った戦士になり男を襲いレイプして殺す。残虐な描写に目を覆いたくなるがそれは今の世界で起きていることでもある。アリーの中の声が語る「だれが悪くてだれがよいのか。こういう質問はみんなまちがっている」という言葉、そしてこのタイトル。「侍女の物語」を思い出すなぁと思ったら解説にも言及されていた。考古学者が作家ナオミに「史実に近い物語」として送ったという物語自体の構造も面白かった。2019/01/10

ヘラジカ

50
言うまでもなく「女性が超人的なパワーを持つ」というサイエンス・フィクション的な要素が重要なのではない。力の逆転(それも人類が誕生して以来続く抑圧の末に起こる革命)を描いている点が重要なのだ。逆転とは調和ではない。立場が変わるだけならばこれまでの世界と何が違うのか?という手厳しい問いかけが忘れず込められている。パワーという短く簡潔なタイトルからも、メインのスケインについてだけではなく、あらゆるパワーバランスの視点的転換がテーマであることが窺える。2018/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13140504
  • ご注意事項

最近チェックした商品