秋のカテドラル―遠藤周作初期短篇集

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

秋のカテドラル―遠藤周作初期短篇集

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年01月14日 18時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 257p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309029986
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

1955年の芥川賞受賞直後の頃に発表された、単行本未収録の貴重な作品を収録。幻の短篇14作。瑞々しい筆致で描く若き日の秀作!

内容説明

『海と毒薬』『沈黙』につながる秘められた幻の短篇、初の単行本化!瑞々しい筆致で描かれた、若き日の秀作。

著者等紹介

遠藤周作[エンドウシュウサク]
1923年、東京生まれ。幼年期を旧満州大連で過ごす。神戸に帰国後、十二歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒業。50年から53年までフランスに留学。一貫して日本の精神風土とキリスト教の問題を追究する一方、ユーモア小説や歴史小説、戯曲、「狐狸庵もの」と称される軽妙洒脱なエッセイなど、多岐にわたる旺盛な執筆活動を続けた。55年「白い人」で芥川賞、58年『海と毒薬』で新潮社文学賞、毎日出版文化賞、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞、79年『キリストの誕生』で読売文学賞、80年『侍』で野間文芸賞、94年『深い河』で毎日芸術賞、95年文化勲章受章。96年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うののささら

91
遠藤周作の若い頃の作品か。随分昔だなと思って読んだが全然古さを感じない。この引き込まれていく文章のうまさはなんだろう。知らない誰かの話でもどこか見覚えがあるように思えるうまさ。三浦綾子とならびクリスチャン小説は青春の書。キリスト、人間愛、倫理観を掲げ嘆いたり悲しんでもどうにもならない人生のことや理屈では説明できない衝動などえがく作品につながる短編集か。ひさびさでしたがどれもよかったです。2021/11/24

桜もち 太郎

15
遠藤周作初期短篇14作品が掲載されている。初期ということで20代の作品だろうか、瑞々しい。日本を舞台にしたもの、ミステリー、そして作者がフランス留学していた頃の作品、どれも読みやすく奥深い。印象深いのは「生きていたコリンヌ」に「デニーズ嬢」だ。どちらもフランスの物語だが、作者の異国での孤独や好奇心、病弱な身体など何となく悲しく物語に反映されていた。最後の「ネコのリンゴの木」は、狐狸庵先生らしくスットボケた感じが良かった。「黒い十字架」が後の「沈黙」に繋がっている気がした。作者の宗教感がでていた作品。2024/05/19

Ayakankoku

9
遠藤周作の初期作品。初期からさすが遠藤周作という筆致ぶり。2023/10/14

グラスホッパー

9
ほぼリアルタイムで読んだ遠藤周作の初期の短編集。その後の作品に繋がるエッセンスが詰まっている。タイトルになっている『秋のカテドラル』は、普遍的な内容で読後が清々しい。2021/11/26

ぷるぷる

8
女性誌や文芸誌に掲載された作品を14も集めた短編集。読んだことない話ばかりで嬉しい。どうも尻切れトンボ的な印象の話が多いのは致し方ない。前半恋愛モノが多くて、後半はリヨンへの留学経験を元にした話が多くなる。しばらく読み勧めると流石の文章力で格調高く見せかけているだけで実はどの作品もギャグなのではないかと言う気がしてきました。どれも「はっ?」って感じがするんですよね。誘拐犯だと思い込んで結末不明な「赤い帽子」と儚い雰囲気の表題作が好きです。それと最後の「ネコのリンゴの木」のユーモアがたまらないです。2022/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18557932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。