出版社内容情報
壊れてしまった母(かか)を救うため19歳の浪人生うーちゃんは熊野へ旅する。20歳の野性味溢れる感性が放つ第56回文藝賞受賞作
内容説明
19歳の浪人生うーちゃんは、大好きな母親=かかのことで切実に悩んでいる。かかは離婚を機に徐々に心を病み、酒を飲んでは暴れることを繰り返すようになった。鍵をかけたちいさなSNSの空間だけが、うーちゃんの心をなぐさめる。脆い母、身勝手な父、女性に生まれたこと、血縁で繋がる家族という単位…自分を縛るすべてが恨めしく、縛られる自分が何より歯がゆいうーちゃん。彼女はある無謀な祈りを抱え、熊野へと旅立つ―。未開の感性が生み出す、勢いと魅力溢れる語り。痛切な愛と自立を描き切った、20歳のデビュー小説。第56回文藝賞受賞作。
著者等紹介
宇佐見りん[ウサミリン]
1999年、静岡県生まれ、神奈川県育ち。現在大学生。2019年、『かか』で第五六回文藝賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
409
先日の「改良」に続いて、第56回文藝賞受賞作のもう1作を読みました。熱量や勢いは感じるものの、20歳の現役女子学生ということもあってか、あまり世界観についていけず、115頁であっさり終了してしまいました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000256.000012754.html2020/01/23
寂しがり屋の狼さん
342
目の前で壊れていく母親。母と娘の関係は女と女の関係に…女性だからこそ血の繋がり、身体の繋がりを深く感じ取るのだろうか…方言なのか読み取りづらい文章も感情を書きなぐった感じを受け引き込まれてしまう。『愛』という字の中心には『心』があり、心を受けとることから愛が生まれると誰かが言っていたが、これもひとつの『愛』のかたちなのだろう。二十歳でこの作品を書き上げた著者には何が見えているのか、今後の作品も気になります。2020/01/06
いっち
177
独特の語りでの表現が新しい。東北弁でも博多弁でもない、かか弁。かかとは、母のこと。かか弁=母の言葉。最初は読みにくいが、次第に慣れる。父の浮気と離婚で、母は精神的に病む。祖母や祖父が同居しているが、母の話を聞いて慰めるのは、主人公だけ。母が発狂するようになると疎ましくなる。入院し手術する間、主人公は一人で熊野へ行く。逃げるわけではない。この国を生んだ母である、いざなみに会って祈るために。母を憎む一方で愛している。冒頭の、浴槽に浮かぶ金魚が初潮の血だったという描写に引き込まれた。個人的体験を深堀りした作品。2019/11/27
遥かなる想い
163
第33回三島由紀夫賞。 かかと うーちゃんの濃密な記憶の物語である。女性の匂い満載の息苦しい雰囲気は 書体の影響なのだろうか。昭和の雰囲気を 漂わせながら語れる かかとの確執と SNS で語られる今との 違和感が 不思議な…そんな作品だった。2021/03/21
うっちー
156
才能は十分ですが、いかんせんわざと難しくしている感じです2021/05/21