- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
歴史の教訓がよみがえる。被災を乗り越え、新しい文章を付して、名著復刊。
目次
1 「津波常習海岸」の「宿命」(急がれている津波研究;津波の言い伝えと発生)
2 明治二十九年の大津波(一八九六年六月十五日)(“狂瀾怒涛一潟千里の勢い”;「日清戦争」祝勝気分のなかで ほか)
3昭和八年の大津波(一九三三年三月三日)(恐慌と不況、戦争への道行きのなかで;小説『綾里村快挙録』の里 ほか)
4 チリ波津(一九六〇年五月二四日)と津波防災(チリ津波とその特徴;防災と故・田中館愛橘博士の名言)
著者等紹介
山下文男[ヤマシタフミオ]
1924年、岩手県旧綾里村(現三陸町)生まれ。地震、津波、災害に関するノンフィクション作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ともがら
2
「戦争に隠された震度7」関連で数冊続けて読む 吉村昭氏のが有名だが、こちらもおすすめ 2016/12/10
さんつきくん
2
1933年3月3日の昭和三陸大津波を経験した筆者が1933年昭和三陸大津波と1896年明治三陸大津波とチリ地震津波の記録ともにまとめたもの。中でも筆者の1933年昭和三陸大津波の体験談は生々しくて凄まじかった。昭和三陸津波についての体験談は時代が時代なだけに稀で、なかなかお目にかかれない。ただ、著者は共産党の方で、節節にそれらを感じられる。高台移転にも触れられていて、明治三陸大津波の被害を受け、人々は家を高台移転するが、その後忘れさられたように、また元の位置に戻る。そして昭和三陸津波でまた2013/03/02
こばこ
1
明治・昭和の三陸津波における当時の住民(昭和の方は筆者のも含む)の体験を聞きとったもの・そして津波を受けて、どう言った対策がなされたのか、ということをかなり(特に前者については)網羅的につづった本。 後半の津波を受けての対策、の項もそこそこ読みごたえが有ったが、これは他の防災関連の書籍でも触れられていることで、寧ろ前半の住民からの聞き取りの部分が興味深かった。 物を取りに帰ったり、人を助けに行ったりして命を落とす例のあまりの多さに、時代が変わっても…と思わざるを得ない。2011/12/23
-
- 和書
- 関心領域