ニッポンのうた漂流記―ロカビリーから美空ひばりまで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 273p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309016597
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0095

内容説明

昭和の歌を育んだ人たち。歌の世界に翻弄されるアーティストたち。音楽プロデューサーとして、時代に寄り添いながらレコード業界の表と裏を見つめてきた著者が今、エッセイストとして昭和後期のもう一つの歴史を鮮やかに描き出す。「夢織り人」たちの貴重なエピソードの数々から、「あの時代」がみずみずしく蘇る。

目次

プロローグ 新橋・烏森界隈
第1章 1960年代(東拓ビルの最後の住人たち;クラウン騒動の顛末;それは、ソニーとCBSレコードの握手から始まった ほか)
第2章 1970年代(ニューミュージック時代の落とし物;渡辺プロダクションと伊東ゆかりの独立;ぴんからトリオにすがって泣いた経営者たち ほか)
第3章 1980年代(ゴダイゴと角川映画;CMソングとナンシー・ウィルソンの恐怖;アメリカに挑戦した日本のハード・ロック ほか)
エピローグ 1990年代と旅の終わり

著者等紹介

飯塚恒雄[イイズカツネオ]
日本コロムビアの音楽ディレクター、プロデューサーとして「フランシーヌの場合」「白い色は恋人の色」、角川映画『野性の証明』主題歌「戦士の休息」、『復活の日』主題歌「ユー・アー・ラヴ」などを担当。LAの黒人女性コーラス・グループA.S.A.P.(As Soon As Possible)を発掘して逆カヴァー・ブームのきっかけを作る。その他エグゼクティブ・プロデューサーとして財津和夫、ラウドネス、ザ・イエロー・モンキーなど多数のアーティストを担当。日本エッセイスト・クラブ会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FOTD

12
レコード会社のプロデューサーによる回顧録のようなものだった。60年代から80年代にかけての、業界の裏話的な記録とも言えよう。当時の楽曲や歌手を知っていれば楽しく読めるのだろうと推測した。サブタイトルが「ロカビリーから美空ひばりまで」とあるが、私はどちらも聴いてこなかったし、よく知らない。表紙の絵は昭和っぽくて、けっこう好き。2021/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1844350
  • ご注意事項