言葉の外へ

言葉の外へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309015224
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

思索を身体に刻印するために。『アウトブリード』から5年目のエッセイ集成。

目次

知りたい欲求と知ることの意味
『ドン・キホーテ』と『楡家の人々』
カフカ、カフカ的、カズオ・イシグロ
論理そのものが内包する「生」への敵意
厳密さゆえのダイナミズム
精神の臨界のその先にいる神
黙示録的人間が神の国の到来を願わず…
「記憶の外部化」と思考の衰退
感傷だらけでプロセスがない
フィクションであるがゆえのリアリティ〔ほか〕

著者等紹介

保坂和志[ホサカカズシ]
1956年生まれ。90年『プレーンソング』でデビュー。『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、「この人の閾」で芥川賞、『季節の記憶』で谷崎賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

水原由紀/Yuki Mizuhara

2
何度読んでもよい(2)。将棋の話はとくに具体的でいつもと違う感じがするのだがそれがまたおもしろい。2022/06/20

名前ちゃん

2
哲学者の樫村さんとの難解な最後の対談の中盤で 知恵熱状態、挫折。頭のコンディションがマシな時にまた読む。保坂さんは書いてると歯茎から血が出るらしいがこちらも本読んでガチの頭痛になった。 自閉症の人をこちらの一方的な愛からシンパシーの世界に連れてくるのは暴力だという話が怖かった。 猫や機械みたいに話が通じない人間が隣にいたら私もやってしまいそう。 わかった気になるな、かしこぶるな、一人でいつまでも考え続けろ、論理を信仰するな、 進化論なんか自分じゃ証明できないんだから法律と同じだ 人類の祖先はトカゲだ2015/05/13

水原由紀/Yuki Mizuhara

2
文庫版だと削除されている対談の冒頭より引用 “樫村「(…)特に今日は自閉症を核に話を進めたいのですが、今や谷崎賞作家でもあり、大家たるあなたには、終始それについて降り注いでくる言葉の山に、時おり受容拒否を表明することでのみ自己存在を確認するという、極めて人間的な場所を再発見して頂くことになるかもしれません(笑)」” ここでめっちゃわらた。2013/03/26

ゆうちょ

1
圧巻だった。特にⅢの中の『読書という精神の駆動』と『一種の"「『技の記憶』人間論」試論"』には感動を覚えた。樫村氏と著者の対談から引用すると、著者は空項に世界の条件を色々と当てはめながら生きている。精神を如何に駆動させ、技の記憶をどう認識するかで世界を見ているのだ。このなんとも頑固で自由な考え方を知ってしまったからには、これからどう生きようかと私自身も言葉の向こう側で哲学する事を避けられないだろう。知らない事柄についての章は読むのに非常に体力を使ったが、他のいくつかの文には衝撃を与えられスラスラ読めた。2024/12/18

wagatsuma_songs

1
現存する作家で最も納得度が高い作家である保坂和志は、普段ひっかかっているけど見落としている何かを提示してくれる。しかもほぼすべてが「生きること」と「小説とは」に繋がっていて、まあ、生きることは小説を書くことでもあるんだけど、というかそれを四六時中考えているから今の保坂和志の地位(というか)があるわけで、瞬間瞬間の問いを反射ではなく、たった今初めて聞いたように考えて問い続けることが生きることでもあるよな、と今、考えている。そんな感じで生きている。今。とても面白い。2022/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/472658
  • ご注意事項