出版社内容情報
《内容》 数年前までは「眼循環」というと,特殊な装置,むずかしい数式や物理用語,そして「固い討論」など,眼科の中でもイメージの悪い近寄り難い「特殊分野」であった。しかし,日本で待望のPDT開始,造影検査装置と測定装置の進歩,さらには「日本眼循環学会」の立ち上げにより「眼循環」は国の内外を問わず「学びたくなる分野」,「明るく楽しい討論ができる分野」となった。
本書はこれから眼循環を学ぼうとしている人には絶好の家庭教師として,また眼循環の専門家には知識の整理に役立つであろう。御一読願いたい。
《目次》
■解 剖
網膜…吉本弘志/脈絡膜…山中一郎・石橋達朗/視神経乳頭…杉山和久
■循環の生理
脈絡膜と視神経乳頭の循環生理…木村保孝/網膜循環調節と血流自己調節機構…長岡泰司・吉田晃敏
■種々の眼循環測定法
●動物に対する測定法
A.Microsphere法…高山 淳・玉置泰裕 B.水素クリアランス法…酒井亮一・杉山哲也 C.色素希釈法…安孫子 徹 D.白血球造影法:アクリジンオレンジfluorography…西脇弘一・小椋祐一郎 E.血小板造影法…西嶋一晃・桐生純一 F.laser Doppler flowmetry…北西久仁子・張野正誉 G.血管標本…吉富健志
●人に対する測定法
A.Laser Doppler 1.Velocimetry網膜…吉田晃敏・長岡泰司 2.Flowmeter脈絡膜…吉田晃敏・長岡泰司/B.レーザースペックル法 1.総論…小畑 亮・玉置泰裕 2.視神経…小畑 亮・玉置泰裕 3.レーザースペックルと網膜…永原 幸 4.レーザースペックルと脈絡毛細管板循環…岸 章治 5.レーザースペックルと虹彩…富所敦男 C.ブルーフィールド内視現象…薗村有紀子・張野正誉 D.拍動性眼血流量…森 文彦・吉田晃敏 E.眼循環障害に対するMRAの役割…岡本紀夫 F.HRF…阿部春樹・白柏基宏・八百枝潔 G.color Doppler imaging 1.超音波カラー・ドラプ法と緑内障…山崎芳夫 2.内頸動脈疾患…藤岡佐由里・西川憲清 H.フルオレセイン眼底造影法SLO-Rodenstock…門之園一明・遠藤要子 I.ICGと血流…沢 美喜・チェキチオスマン
■薬理と循環
眼循環と一酸化窒素…長岡泰司・吉田晃敏/Endothelin, renin angiotensin system, 神経伝達物質…杉山哲也
■疾患と眼循環
緑内障…富所敦男/血液凝固,線溶と網膜静脈閉塞症…小川憲治/新生血管黄斑症と血流…高須逸平・白神史雄/糖尿病網膜症と眼循環…森 文彦・籠川浩幸・吉田晃敏/高血圧と眼循環…松橋英昭