戦後東京と闇市―新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織

個数:
  • ポイントキャンペーン

戦後東京と闇市―新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織

  • 石榑 督和【著】
  • 価格 ¥5,940(本体¥5,400)
  • 鹿島出版会(2016/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 108pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 20時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 409p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784306073289
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C3052

出版社内容情報

あの一等地はいかに形成されたのか――
世界屈指の繁華街、新宿・池袋・渋谷駅一帯の景観は、戦後復興期の変容にもとづく。闇市を原形に都市の構造変化を解明した、近現代都市史研究の俊英による副都心ターミナル近傍の形成史。
「新宿、池袋、渋谷等の戦後の状況は、一見無秩序とも思えるような激しい新陳代謝と景観変容に特徴づけられる。[……]ではどのようにしてターミナル近傍の形成過程を捉えればよいのか。[……]本書はこうした複数の主体の意志の重合として現れる物的な都市空間を対象化するために、都市組織(urban tissue)に注目する」(本書より)

序章 東京のターミナルと闇市
第1章 東京のターミナルの形成と駅前広場
第2章 四組のテキ屋が組織した闇市の盛衰
第3章 一主体が所有する広大な土地が支えた池袋の戦災復興過程
第4章 地主が開発したマーケットの簇生と変容
結章 所有と専有からみる都市史

石榑 督和[イシグレ マサカズ]
石榑督和 (いしぐれ・まさかず)
建築史・都市史、明治大学理工学部建築学科助教
1986年岐阜県生まれ。2014年明治大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。
著書に『盛り場はヤミ市から生まれた・増補版』(共著、青弓社、2016年)ほか。2015年に論文「闇市の形成と土地所有からみる新宿東口駅前街区の戦後復興過程」で日本建築学会奨励賞受賞、本書の元となる論文「闇市の形成と土地所有からみる戦後東京の副都心ターミナル近傍の形成過程に関する研究」で住総研博士論文賞を受賞。
2016年よりツバメアーキテクツ参画。

内容説明

世界屈指の繁華街、新宿・池袋・渋谷駅一帯の景観は、戦後復興期の変容にもとづく。闇市を原形に、都市の構造変化を解明した、近現代都市史研究の俊英による、副都心ターミナル近傍の形成史。

目次

序章 東京のターミナルと闇市
1 東京のターミナルの形成と駅前広場
2 四組のテキ屋が組織した闇市の盛衰 新宿の戦災復興過程
3 一主体が所有する広大な土地が支えた池袋の戦災復興過程
4 地主が開発したマーケットの簇生と変容 渋谷の戦災復興過程
結章 所有と占有からみる都市史

著者等紹介

石榑督和[イシグレマサカズ]
建築史・都市史、明治大学理工学部建築学科助教。1986年岐阜県生まれ。2014年明治大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。2015年に論文「闇市の形成と土地所有からみる新宿東口駅前街区の戦後復興過程」で日本建築学会奨励賞受賞、論文「闇市の形成と土地所有からみる戦後東京の副都心ターミナル近傍の形成過程に関する研究」で住総研第一回博士論文賞を受賞。2014‐2015年明治大学兼任講師、2015年より現職、2016年よりツバメアーキテクツ参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちや

6
博論2021/05/27

ゆき

6
地図が面白い!!!へー。こんなところに闇市場。2017/05/20

Wataru Hoshii

4
現在の新宿・池袋・渋谷が、戦後の闇市からどのように作られていったかを、土地台帳などの分析によって実証的に跡付けた本。学術的な研究論文だが、非常に面白い。個人的には、子供の頃は親に連れられて出かけ、学生時代には遊び場で、今は毎日通勤している渋谷の街の成り立ちを知ることができてワクワクした。渋谷の闇市が主にフォーマルな土地所有や契約関係のもとに形成されたため、今もその時代の痕跡を探しやすいことにも気づいた。「しぶちか」が露天商たちを収容した商店街というのも初めて知った事実。今後の闇市研究の基本文献だと思う。2018/07/26

アメヲトコ

3
新宿・池袋・渋谷の三つのターミナルを事例として、闇市を軸として戦前から戦後へのを空間動態を分析したもの。その核となるのは、地籍図や火災保険図、区画整理の換地図などを用いた精緻な復原図作成で、本書末尾に配されている「補遺」を先に読んでおくとその労力がわかります。都市組織が生き物のように変動するさまは面白く、土地勘があるといっそう楽しめるはず。ブックデザインも本書では大きな役割を果たしており、各章冒頭部に闇市よろしく黒背景のカラー図版は心憎いばかり(色弱の私には色分け図は若干苦しみましたが……)。2016/12/10

takao

2
ふむ2022/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11106599
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品