アメリカ大都市の死と生 (新版)

個数:

アメリカ大都市の死と生 (新版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 501p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784306072749
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C3036

内容説明

都市論のバイブル、待望の全訳なる。近代都市計画への強烈な批判、都市の多様性の魅力、都市とは、明らかに複雑に結びついている有機体である―一九六一年、世界を変えた一冊の全貌。

目次

第1部 都市の独特の性質(歩道の使い道―治安;歩道の使い道―ふれあい;歩道の使い道―子供たちをとけこませる;近隣公園の使い道;都市近隣の使い道)
第2部 都市の多様性の条件(多様性を生み出すもの;混合一次用途の必要性;小さな街区の必要性;古い建物の必要性;密集の必要性;多様性をめぐる妄言いくつか)
第3部 衰退と再生をもたらす力(多様性の自滅;境界の恐るべき真空地帯;スラム化と脱スラム化;ゆるやかなお金と怒涛のお金)
第4部 ちがった方策(住宅補助;都市の侵食か自動車の削減か;視覚的秩序―その限界と可能性;プロジェクトを救うには;地区の行政と計画;都市とはどういう種類の問題か)

著者等紹介

ジェイコブズ,ジェイン[ジェイコブズ,ジェイン][Jacobs,Jane]
1916~2006年。アメリカ、ペンシルベニア州スクラントン生まれ。都市活動家、都市研究家、作家。1952年から十年間「アーキテクチュラル・フォーラム」誌の編集メンバーとなる。1968年にカナダに移住し、同国トロントで他界

山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務のかたわら、小説、経済、ネット文化、コンピュータ、建築、開発援助など広範な分野での翻訳および執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

25
都市に多様性と活力をもたらすものは、複数、できれば三つ以上の主要機能があり、利用者が一日の時間帯に散らばること、街区が短いこと、新旧の建物が混在していること、人口密度がある程度あることだ。働き方の多様性は、都市の利用時間の分散を進める。それ以外の要素は、主に長期的な都市計画に関わる。都市で成功するコミュニティは顔の広い人が核になるが、他のコミュニティとの連帯が必要になったときに重要な役割を果たすのは周辺にいる関係の薄い人。多様性により都市は活力を増し、発展するが、住民の需要を越えると衰退し、自滅する。2016/10/09

壱萬弐仟縁

23
1961年初出。住戸や居室内での過密は、アメリカでは確実に、貧困か差別の症状であり、両方がもたらす腹が立つ重荷の一つ(236頁上段)。日本のウサギ小屋問題のようなものか。ラスキンの都市建築風景の叙述は258頁上段に引用されている。人間のバリエーションの豊かさが大事だという。ニュウーヨーク市の社会研究ニュースクールは図書館を供えた建物で、小規模。図書館は街路と学校のキャンパスである中庭を結ぶリンク。眺望も開かれ演出され、街路の喜び、活性剤になっているという(296頁下段)。2014/12/10

おせきはん

6
ボストンやニューヨークの事例から、人の目が行き届いて安全で賑わいのある街は、様々な用途の施設が密集していることを肌感覚から指摘し、従来の都市計画を批判しています。物事を一面的にしか捉えていないように感じられるところもありましたが、納得できることも多く書かれていました。本書で書かれていたことは、その後、世界各地のまちづくりで実践されており、著者の先見性には頭が下がります。2016/04/30

バーニング

5
解説にもあるがアマチュアの勝利ともとれる一方、独特の読みにくさを孕んでいる著書である。50年以上刊行からたっているが大きく色あせているとは思えない点は評価できるだろうが、他の方の感想にもあるが彼女独特の言葉はやや理解しづらい。読んでいて感じたのは彼女の主張の核心は多様性にあると思っている。多様性というだけでは何も示していないように思うが、街路の設計、建物の並び、人の交通・・・などなど多様性をいかに都市にフィットさせ、機能させるかという議論を膨大な例を用いて行っている。その試みは十分野心出来であると言える。2011/06/02

多分、器用です

4
都市には多様性が重要って指摘は現代的にはそんなに真新しいとは感じない。だけど当時は新しかったそう。最後の山形さんの解説で十分かも。2018/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/358011
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。