感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Akiro OUED
1
音階が音の階梯であるようにModulorは長さの階梯だという。例えば、扉の大きさを決めるとき高さ226cmにすれば、幅は86cmにすべし、とModulorはガイドする。思考節約的でよいね。最近のパワポは、デザインアイディアが勝手にでてくるけど、Modulorと同じ発想だね。2020/01/06
RS
0
175cm、182.88cmの身長を持つ人体の様々な活動寸法を基準に、黄金比、直角三角形、フィボナッチ数列などの数学的言語を駆使し、寸法階梯の体系が考察されている。実作の多くに、このシステムが想像以上に厳密に適用されていることに驚いた。生産効率の為ではなく、人体と造形との統一、調和を図る為のモデュールであるので、人体のスケールを遥かに超えた対象など(建物のファサードや、都市計画のプランなど)に応用することにどれだけの意味があるのかは疑問だが、純粋幾何学による造形の統一が時代特有のテーマだったのだと思った。2016/02/01
ftoku
0
冒頭の正方形を作るなぞなぞ(?)をCAD上で試しても全く一致しなくて、近似ならそう書けばいいのにとイライラしながら読んでたら最後の最後で数学者に突っ込まれていて安心した。 別の本で読んだのだけど、青数列の隣合う2項の算術平均が赤数列になり、赤数列の隣合う2項の調和平均が青数列になるようになっていて、モデュロールに関してはよく出来ているなと思った。とはいえ、6フィートを基準にしたせいで、イマイチ実感の湧かない数字になっている気がする。2019/03/05