アムステルダム物語―杭の上の街

個数:
  • ポイントキャンペーン

アムステルダム物語―杭の上の街

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 108p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784306044272
  • NDC分類 523.359
  • Cコード C3052

内容説明

どんな地層の上に、どのようなプロセスを経て、都市・アムステルダムは今日に至ったのか。倉庫や住宅の材料、構法にはいかなる工夫が施されてきたのか。数多くの杭の上に築かれた都市と建築のガイド。

目次

アムステルダムの地層
都市の起源
都市の成長
市壁と市門
建築様式と建築家
ダム広場
赤い雄鶏(火災)
水門

開放的なエイ湾と埋め立て〔ほか〕

著者等紹介

ヤンセ,ヘルマン[ヤンセ,ヘルマン][Janse,Herman]
1926年アムステルダム生まれ。1948年~58年建築技師となりアムステルダムの古教会の修復に計画者および総括者として従事する。また歴史的建築物、とりわけ中世期の屋根と職人技術の手法の調査を開始する。1958年~91年オランダ国立文化財保護機関に建築家、建築史家として勤務。この間、在来工法と建築材料の関係を調査するため、西ヨーロッパを訪れる。また大学、専門学校で教鞭をとる。1989年オランダにて歴史的な屋根構法をテーマとした論文で博士号を取得。その後、歴史的建築物、教会、塔、木造住宅、中世期の城門、工具の歴史、窓、ステンドグラス、石材と石工などについて多くの論文・著作を発表する

堀川幹夫[ホリカワミキオ]
1953年岡山県生まれ。1981年~84年ユトレヒト大学へオランダ政府給費留学。1986年明治大学大学院建築学専攻博士後期課程満期退学。1986年東京工科専門学校建築科専任講師。1992年桜美林短期大学生活文化学科専任講師。2001年~桜美林大学文学部助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akiro OUED

0
13世紀から教会を建てるために杭を打ち始めた。宗教への情熱が技術を生み出した。建物の造りが、木造からレンガ積みへと変遷した。軟弱地盤に杭を打つ苦労より建物の耐久性確保を優先した。そういえば、アムステルダムの地下にトンネル掘った人が、木杭で苦労したといっていたなあ。2019/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1960221
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品