お父さんのための言いかえ図鑑―家族関係がすっきりポジティブに変わる

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

お父さんのための言いかえ図鑑―家族関係がすっきりポジティブに変わる

  • 大野 萌子【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 笠間書院(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 09時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305710116
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

家庭内で不適切な発言していませんか!?

言い方ひとつで夫婦・親子のコミュニケーションが楽になる!

累計61万部突破の“言いかえ”著者が贈る、

仕事も家庭も大事にしたいビジネスパーソン必読の会話本。



「夫婦なんだから、家族なんだから、それくらいわかって当然」という気持ちがどこかにあるお父さんが多いのですが、夫婦といえども「言葉にしなければわかりあえない」というのが大前提です。夫婦だからこそ、面倒がったり、遠慮したりすることなく、丁寧に相手の話を聞いて自分の意見も言うこと。会話はラリーではなく、キャッチボールの精神がポイントです。

本書は、家庭の中でよくある夫婦の会話のシチュエーションを例にあげながら、お父さんが何気なく口にしてしまいがちなNGワードを紹介。その言葉を家族がどう受け止め、ひずみを生んでしまうのかを解説します。そして、その言葉をどのように言いかえたら、お互いがもっと気持ちよく会話ができて、家庭の雰囲気がよくなるのかをアドバイスします。



【目 次】

CHAPTER1 夫婦のコミュニケーション

01若い頃は痩せてたんだな/02何が楽しいわけ?/03なんで怒ってるの?/04別にいいけど/05いつも忘れ物ばっかりしてるよね/06あの親だから仕方ないか/07気にしすぎじゃない?/08女なんだから/09〇〇がしたから、うちもしようよ/10君とは考え方が違うから/11なんとかならないかな?/12〇〇すればいいじゃん/13いや、それはないでしょ/14予定変えてって言ったでしょ



CHAPTER2 家事・家庭

15〇〇でいい/16お前も悪いんだよ/17相談すればいいんじゃない?/18で、いったい何が言いたいの?/19またやったの!? /20ずっと思ってたんだけどさ/21いつも〇〇だからたまには〇〇とか作ってよ/22普通はさ/23面倒くさいな/24なんで足りないの?/25家にいるんだからできるでしょ/26急がなくていいんだけど/27今、行こうと思ってたんだよ/28なんでこんな簡単なこともできないの?/29〇〇しといてあげようか?/30この棚を片付けたら、もっと便利になるんじゃない?/31いいんじゃない



CHAPTER3 教育・子ども

32わかった、わかった/33言ってることわかる?/34子どものことは任せてるだろ/35ちゃんと連絡した?/36(子どもが)かわいそうだろう/37お前は何もわかってないな/38なんでできないんだよ/39どうして言ってくれないんだ/40そういうとこ、ママそっくりだな/41次はもっとがんばれよ/42フラフラしてちゃダメだろ/43みんな、ちゃんと大学に行くだろ



CHAPTER4 仕事

44嫌なら、や

内容説明

家庭内で不適切な発言していませんか!?「言い方」ひとつで夫婦・親子のコミュニケーションが楽になる!夫婦や親子の会話をあきらめたり、決めつけない。相手の気持ちを受け止めて聞く姿勢を見せる一言が信頼関係を取り戻すきっかけに。

目次

1 夫婦のコミュニケーション(若い頃は痩せてたんだな;何が楽しいわけ? ほか)
2 家事・家庭(○○でいい;お前も悪いんだよ ほか)
3 教育・子ども(わかった、わかった;言ってることわかる? ほか)
4 仕事(嫌なら、やめればいいだろ;俺が悪いの? ほか)

著者等紹介

大野萌子[オオノモエコ]
公認心理師。2級キャリアコンサルティング技能士。産業カウンセラー。(一社)日本メンタルアップ支援機構代表理事、企業内カウンセラーとして長年の現場経験を生かし、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント教育を得意とする。官公庁・企業・大学などで講演・研修を6万人以上に実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばう

57
★★ 夫婦だからって「相手に気をつかう」という気持ちを忘れちゃいけない。家の外で妻に対するみたいな口の聞き方しないでしょ?同じ家で暮らしていても所詮他人なんだから常に相手を思いやる気持ちを忘れちゃダメ。ということを妻である私も気をつけねばと改めて思った1冊。幸いウチはこの本に載ってる様な事例は無いけれど(と、思う、忘れっぽいのでよく覚えていない😆)、気を緩めずこれからも暮らして行こう。ところで何故私はこの本を図書館予約したのか???結構な予約待ち人数だったけどそれほどまでして読む本じゃありませんでした。2024/09/05

けんとまん1007

52
家族の間の・・ということで書かれている。しかし、そういう風には読まなかった。そこから派生して、家族以外のあらゆる場を想像しながら読むと、気を配るポイントがわかる。言い方を変えること、特に、語尾の表現を変えようとするだけで、かなり変わりえる。そして、その根底にあるのが、条件反射的に反応しないことかなと思う。2024/12/14

アナクマ

31
「以心伝心は幻想です」。はい、そうですね、よくよく繰り返し自覚しなければいけませんね。お父さん向けとうたっているので事例もそれに沿っていますが基本は普遍。ポジティブと共感。受けとめる、そのうえ「自分の思いを的確に自己主張する」も必要。◉年末年始に芸人さんたちの集団芸を観るにつけ、目的〈楽しいことをやる〉の共有、そのための〈伝えるスキル〉磨き、セオリー確認(ここが本書)、その辺りを思いました。バラエティ番組も家族〈経営〉も職場人間関係も人生も、最終的な目的は何ですかって考えたら…やるべきことは一緒なんだろう2025/01/04

にゃにゃころ

15
たまたま図書館の新着本のコーナーにあったので借りてみた。出てくるお父さんは50歳、45歳、51歳。私の夫より若干若いこの年齢で、まだこんなこと言うかなっていうのが正直な感想。特に子ども絡みの話。「子どものことはおまえに任せてる」とか、未だに妻に言う人いる?あと、子どもが将来なりたいものに対して頭ごなしに「お前は何もわかっとらん」とか。お父さんというよりもうちょっと上、おじいちゃんの年代かなって気がした。言ってることは正しいけど、わざわざ読むほどのものではなかった。2024/07/16

ほじゅどー

12
★★妻「お昼は何がいい?」夫「簡単なものでいいよ。蕎麦でいい」妻「簡単なものでいいなら自分でやったら(怒)」。「蕎麦でいい」よりも「蕎麦がいい」と言われたほうが張り切って作りたくなる(「で」「が」の違い)。長年連れ添った夫婦といえども言葉は丁寧に。2024/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21884967
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品