コレクション日本歌人選<br> プロレタリア短歌

個数:

コレクション日本歌人選
プロレタリア短歌

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年03月29日 16時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 117p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305709196
  • NDC分類 911.16
  • Cコード C0092

出版社内容情報

恋愛を歌わなかった。自然の美しさを詠まなかった。プロレタリア短歌

1928 年(昭和3)「短歌戦線」、29 年(昭和4)「短歌前衛」創刊。歌人たちは重労働や貧困などを詠み、資本家や地主、国家への怒りを短歌表現に託した。この年「プロレタリア歌人同盟」結成。しかし、戦争に向かう時代の流れのなかで、その短歌も衰退を余儀なくされる。

ただし、プロレタリア短歌は「現在」につながる問題、たとえばワーキングプア、児童の労働、女性が働きつつ子を育てることの困難などを見逃してはいない。ここから私たちは、未来を拓くための知識や社会の見方を獲得し、何らかの教訓をみつけるだろう。

松澤俊二[マツムラシュンジ]
編集

内容説明

労働者の叫びを知り、未来を拓く知識を獲得する歌五十首。

目次

あぶれた仲間が…(坪野哲久)
夜明けの様に…(中村黒尉)
大きな泥足が…(田中定二)
路ばたの草木に…(前川佐美雄)
がらんとした湯槽の…(坪野哲久)
裏小路のゴミ溜に…(並木凡平)
せめて税金を…(中積芳朗)
俺が巻いた枕時計の…(久賀畑助)
野球の勝敗に…(藤田晋一)
プレスにねもとまで…(石塚栄之助)〔ほか〕

著者等紹介

松澤俊二[マツザワシュンジ]
1980年、群馬県生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程を経て、博士(文学)。現在、桃山学院大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

15
「恋愛を歌わなかった 自然の美しさを詠まなかった」という惹句に惹かれて手に取った。わたしは短歌に詳しくないけれど、これだけの短さで浮かび上がる情景は生々しく鮮烈だ。当時の時代背景などの社会状況を含めた解説が丁寧で分かりやすく、作品理解を手助けしてくれました。印象に残る句がいくつもあって、興味深かったです。2020/02/08

ずー

3
定型・文語は支配階級を象徴するものであるから破調と労働者の日常使いの言葉によってそれを乗り越えていく、というコンセプトには惹かれてしまうが、歌を読んでいくとあまりにも無骨で果たしてこれは短歌なのか…と思ってしまうものもそれなりにある。案の定、これは短歌なのか?という壁にぶち当たったこともプロレタリア短歌の衰退の要因の1つとなっている。最近の某新人賞でも「文学的価値」と「社会的価値」について議論になったが、短歌ってなんなのか、文学的価値ってなんなのか、それを決めるのは誰なのか?という謎が深まったように思う。2022/09/01

zeroset

3
「林檎の様な少女の頬が、綿くずの中で萎んでいくのを見ろ」図書館で最初に開いたページに、これが載っていて打ちのめされた……。2021/11/12

haiyeyu

3
昭和の初めに、労働や貧困について詠まれた短歌を集めた歌集。戦争へ向かう中、あっという間に衰退しその後も評価されなかった運動らしいけれど、これらの歌に詠まれた状況は今現在もそこら辺に転がっているじゃないか。 「林檎の様な少女の頬が、綿くずの中で萎んでいくのを見ろ」は当時の女工について詠まれた歌だが、今読むと外国人技能実習生の話と読めるし 「オリムピック!オリムピックと書きたて生活の問題忘れさせようとする」なんてね。1936年に詠まれた歌ですよ。ははは。2020/02/23

tkm66

2
これ、良いっすねー!かなり好き。2020/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13453191
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。