コレクション日本歌人選<br> 葛原妙子―見るために閉ざす目

個数:

コレクション日本歌人選
葛原妙子―見るために閉ざす目

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 15時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 122p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305709103
  • NDC分類 911.162
  • Cコード C0092

出版社内容情報

戦後歌壇に深甚な影響を与えた大歌人。

幻視の女王」「魔女」「黒聖母」「ミュータント」等、劇的賛辞の向こうに、女性性や表現をめぐる歌人の文学的苦闘をみつめる。

内容説明

「幻視の女王」「魔女」「黒聖母」「ミュータント」など、こうした呼び名は怪異の者への棚上げでもある。「読み解きがたさ」こそ、葛原が抱える前衛短歌とは異なる位相なのだ。

目次

アンデルセンのその薄ら氷に似し童話抱きつつひと夜ねむりに落ちむとす
水かぎろひしづかに立てば依らむものこの世にひとつなしと知るべし
とり落さば火焔とならむてのひらのひとつ柘榴の重みにし耐ふ
早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ
奔馬ひとつ冬のかすみの奥に消ゆわれのみが〓々と子をもてりけり
わがうたにわれの紋章のいまだあらずたそがれのごとくかなしみきたる
ソ聯參戰二日ののちに夫が呉れしナルコポン・スコポラミンの致死量
殲滅といふは軍言葉なれ鏖殺といふは魔の言葉なれ
ヴィヴィアン・リーと鈴ふるごとき名をもてる手弱女の髪のなびくかたをしらず
傅きし唇赤き少年を打ちしことありやレオナルド・ダ・ヴィンチ〔ほか〕

著者等紹介

川野里子[カワノサトコ]
昭和34年大分県生まれ。千葉大学大学院文学研究科修士課程修了。歌集に『王者の道』(第15回若山牧水賞)、『硝子の島』(第10回小野市詩歌文学賞)など。評論集に『幻想の重量―葛原妙子の戦後短歌』(第6回葛原妙子賞)など。歌誌「かりん」選者、編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう

21
「幻視の女王」という言葉から、幻惑的で美しい虚構の世界をイメージして本書を手に取り、ガツンと衝撃を受けた。葛原妙子の言葉はこの上なく美しいが、同時に強靭なリアリティがある。彼女の言葉の前に、私が生を受けごく当たり前のものとして享受した「戦後」こそは巨大な虚構なのではないかと思った。葛原の言葉は戦前も戦後も、母性もキリスト教も懐疑している。懐疑しつつ、ペシミスティックに甘えるのではなく、ロマンや虚構をはぎ取った後のそれそのものを取り出してみせる。舌を巻くのはそこにすべからく宿っている美だ。すべてを懐疑しつ→2020/07/28

かふ

18
葛原妙子の解釈は川野里子が一番いいように思える。それは葛原が過酷な戦争体験を経て歌人となったこと。葛原妙子が生まれたのは中原中也と同じだという。中原は近代詩人のイメージだが葛原妙子はまぎれもなく現代歌人なのだ。その違いは戦争体験だという。「ソ聯参戦二日ののちに夫が呉れしナルコボン・スコポラミンの致死量  『橙黄』」「わが死を禱(いの)れるものの影顕(た)ちきゆめゆめ夫などとおもふにあらざるも  『飛行』」「きつつきの木つつきし洞(ほら)の暗くなりこの世にし遂にわれは不在なり  『飛行』」2023/10/23

ハルト

10
読了:◎ 「幻視の女王」と呼ばれた葛原妙子。短歌の美をどこまでも追い求め、時空を変幻させる魔力を持っているのかと思うくらいぞくりときた。ゆらめく死の透視の奥に潜むものは人間存在の不安という漆黒の影だったのか。もっと読みたいけれど、著作がほぼ絶版なのが惜しい。2020/05/16

hakootoko

9
●いつしんに樹を下りゐる蟻のむれさびしき、縦列は横列より ●口中に一粒の葡萄を潰したりすなはちわが目ふと暗きかも ●晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の壜の中にて ●あきらかにものをみむとしまづあきらかに目を閉ざしたり2023/06/13

すずき

6
〈ものおもふひとひらの湖をたたへたる蔵王は千年なにもせぬなり〉の川野里子が〈みちのくの岩座の王なる蔵王よ輝く盲となりて吹雪きつ〉の葛原妙子の50首を鑑賞する壮観なる一冊。葛原も川野も堂々たる詠みぶりと鑑賞で、久々に至福の一冊。もっと読みたかった。葛原の歌は鷹揚というにはあまりに厳しく孤高なのだが、やはり堂々たる詠みぶりと言わざるを得ない巨星なのだ。2019/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14171952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品