浮世絵が創った江戸文化

個数:

浮世絵が創った江戸文化

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 02時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 309,/高さ 23cm
  • 商品コード 9784305706881
  • NDC分類 721.8
  • Cコード C0071

内容説明

浮世絵は周縁の文化を巧みに取り込み、「図像」としてそれらの情報を発信した。過去の文学や伝承、最新のファッションや小説、歌舞伎など、時間軸にとらわれない情報を伝える媒体としての意義にも注目したいと考え、本書には『浮世絵が創った江戸文化』という題をつけた。各図を細部に至るまでじっくり鑑賞し、種々の情報を受け取り、江戸庶民の豊かな発想力を堪能していただければ幸いである。…一枚の浮世絵から多くの情報を読み解き、楽しんだ庶民の姿と現代マンガを享受する人々の姿が重なるとしたら、江戸の感覚が時を超えて受け継がれていることになるだろう。浮世絵からアニメ・マンガへ―手法や表現にとどまらず、文化的背景や社会事情を含めての「継承」であることを、本書で指摘したい。

目次

序章 浮世絵の謎を解く―江戸庶民の楽しみ
第1章 浮世絵と文学(もどく―文学の手法と浮世絵;卑俗化された古典―『伊勢物語』『源氏物語』を例に;百人一首を読み解く―歌意・詠者・民間伝承 ほか)
第2章 芸能の視覚化(江戸の芸能を描く―人形浄瑠璃と門付け;役者似顔絵の意義―ブロマイドから空想の世界へ;豊国と黙阿弥の構想―歌舞伎の宣伝としての役者絵 ほか)
第3章 浮世絵のメディア性(浮世絵・歌舞伎と広告;出版統制への対策―新たな画題の誕生;団扇絵の人気と魅力 ほか)
終章 浮世絵の可能性―アニメ、マンガへの継承

著者等紹介

藤澤茜[フジサワアカネ]
1971年東京都生まれ。1998年学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。「歌川派の浮世絵と江戸出版界」にて博士(日本語日本文学)取得。1998~2001年日本学術振興会特別研究員。2002~05年学習院大学文学部日本語日本文学科助手。現在、学習院大学、東京外国語大学、大東文化大学、十文字学園女子大学非常勤講師。国際浮世絵学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サチ

0
レポートのために。2018/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6523372
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品