コレクション日本歌人選<br> 柿本人麻呂

個数:
  • ポイントキャンペーン

コレクション日本歌人選
柿本人麻呂

  • 高松 寿夫【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 笠間書院(2011/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 02時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 122p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305706010
  • NDC分類 911.132
  • Cコード C0092

目次

玉だすき畝傍の山の
楽浪の滋賀の唐崎
やすみしし我が大君
くしろつく手節の崎に
やすみしし我が大君
東の野には炎
大君は神にしませば
やすみしし我が大君
玉藻刈る敏馬を過ぎて
淡路の野島が崎の〔ほか〕

著者等紹介

高松寿夫[タカマツヒサオ]
1966年長野県上田市生。早稲田大学大学院中退。現在、早稲田大学教授。博士(文学)(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

332
「東の野にかぎろひのたつ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」(このテクストでは「野には炎たつ見えて」)ー中学3年生の時の国語の教科書にあった、この歌が私にとっての人麻呂との出会いであった。なんと雄大な景であることかとの印象は今も変わらない。本書では12首の長歌を収めている。巻1-29「近江荒都歌」や同38「吉野賛歌」などを久しぶりに読むと、長歌の持つ格調とリズムが漢詩文にも通じるものがあるようで、思わず朗誦したくなる。その一方で、これまで愛唱していた巻2-207の挽歌「泣血哀働歌」に対しては、⇒ 2022/09/29

クラムボン

13
柿本人麻呂との出会いが梅原猛や井沢元彦の著作だった為に、未だに彼らの持つ強烈な人麻呂のイメージが、幻影として私の心の裡に棲みついている。人麻呂の活躍したのは持統天皇の御世で690年頃からの約10年間。宮廷歌人として公式の行事で歌を詠んでいる。天皇の御世を寿ぐ歌、草壁皇子や高市皇子などの死を悼んだ挽歌、天智朝の都であった近江大津京の荒廃を嘆いた歌など。その天智朝の宮廷歌人であった額田王の歌ぶりと比べると、呪術も言霊の力も信じていないようで、国詠みの歌としては弱い。何やらドライに感じてしまう。2024/03/22

はちめ

8
読み直してみると、白川静が前期万葉論で指摘していた叙景歌の解釈のあり方について記述があるのに気がついた。叙景歌として解釈するだけでは十分ではないという視点が現代のアカデミズムにもあることが分かってほっとした。 今回心に残ったのは、「葦原の瑞穂の国は言挙げしない」ということ。例外的に相手を誉めるときには言挙げするけど、それ以外は言挙げしないということがこの国の根源的なあり方だと思う。2019/10/16

糸くず

6
柿本人麻呂は持統天皇の時代に活躍した歌人である。つまり、彼は壬申の乱の戦中戦後世代にあたる人だった。ゆえに、「古代的呪術の世界から覚醒していた」(佐佐木幸綱)、いや、そうせざるを得なかった。天智天皇が築いた大津宮の荒廃、天智・天武が推し進めた律令体制。神頼みでは解決できない現実と向き合うためには、呪術の世界から一歩外に出て考えることが必要不可欠だった。天皇即位の礼に際して皇居の上空に現れた虹を見てはしゃぐような呪術的感性から距離を置くにはどうすればよいか。「古代人」人麻呂の問題意識はそこにあったのだろう。2019/10/30

はちめ

4
本書だけを読めば柿本人麿呂は優れた宮廷歌人で不幸にして旅の途中に命を落としたということだけで終わる。要するにそういうことなんだろうか?2014/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3153163
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品